WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/11/10
公開日: 2021/06/28
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
この記事の目次
スポンサーリンク
タイヤのサイズ・太さを変える時に一番大事なのがクリアランスです。
クリアランスとは、フレームやフォークとホイールの間のスペースのことで、ここがタイヤのサイズに適合しないと、タイヤがブレーキにぶつかったり、フォークに干渉したりします。
リムブレーキタイプの場合は特に、キャリパーブレーキの規格的にタイヤのクリアランスが小さく取られているケースが多いので、注意しましょう。逆に、ロードバイクやMTBに増えてきているディスクブレーキタイプの自転車は、タイヤクリアランスが広いことがあるので、タイヤの選択肢は広がります。
また、自転車に泥除けをつけている場合は、タイヤが太くなることで泥除けと干渉するケースもあるので、そこも計算に入れておく必要があります。
タイヤがフレームなどと干渉してしまうと、そもそも走行自体が出来なくなってしまうので、そのタイヤは使えなくなります。事前にフレーム・フォークのタイヤクリアランスを確認して、間違ったタイヤを買って無駄にしてしまうことの無いようにしましょう。
自転車のホイールには、適合するタイヤサイズが規定されています。
例えば、シマノのロードバイク向けエントリーグレード・ホイールのWH-RS100は、推奨タイヤサイズが「23-622から32-622」とされています。23Cから32Cということですね。
23Cよりも細いタイヤを装備することはあまりないかと思いますが、32Cよりも太いタイヤは、最近人気のグラベルタイヤなどは35Cや38Cのタイヤもあるので選択肢としては十分に有り得ます。
あくまで推奨なので全く使えないということも無いかもしれませんが、使えない可能性があることは覚えておきましょう。
タイヤのサイズが変わるとタイヤの内部の広さも変わるため、対応するタイヤチューブも変わります。ロード向けチューブでは、28Cを境目にチューブ規格が変わることが多くなっています。
メーカーにもよりますが、チューブのサイズラインアップは、
というケースがよく見られ、ロードバイクで定番の23C、25C用のチューブは、28Cや32Cなどのグラベル用の太いタイヤには対応しません。
タイヤを交換するときは、タイヤのサイズによってチューブの交換も必要だということを覚えておきましょう。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 18~23C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 23~26C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 28~32C |
スポンサーリンク
タイヤをサイズアップすると、チューブも大きく・重くなってしまうため、軽量チューブにするのがオススメ。軽量チューブにすることで、タイヤのサイズにアップによる重量増分くらいを吸収できる場合があります。
Panaracer (パナレーサー) R'AIR インナーチューブ
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
また、この機会にラテックスチューブやポリウレタンチューブ(TPUチューブ)などの軽量チューブにアップグレードするのも良いでしょう。
ラテックス?ブチル?TPU?タイヤチューブの素材の違いと選び方
自転車のタイヤチューブにはラテックスチューブとブチルチューブ、TPU(ポリウレタン)チューブがあります。それぞれの違いやどれを選ぶべきかをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
タイヤを太くするメリットは、安定性やグリップ力のアップという面と、エアボリュームを増やすことが出来る面があります。エアボリュームを増やすことでクッション性が増して乗り心地もよくなります。
さらに、チューブレス、チューブレス・レディであれば、チューブを使わないためリム打ちパンクがないため、低圧運用が可能になり、よりクッション性を生かすことが出来ます。
対応するホイールを持っている方は、タイヤのサイズアップをする際にチューブレス化も検討してみましょう。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意点をまとめました。
タイヤのサイズを変えるだけでも意外と注意すべき点がたくさんあることがわかります。タイヤ交換は数千円くらいで出来る手頃なアップグレードですが、間違ったタイヤを無駄に買ってしまわないように、自分の自転車に適合するかを事前にしっかりとチェックしましょう。
製品の組み合わせ次第では、チューブレスタイヤにすることで車体重量を軽量化できるケースもありますが、できないケースもあります。これは、チューブレスタイヤ自体がクリンチャータイヤよりも重量があることと、パンク防止のためにシーラントを充填する必要があるためです。
特に、ロードバイク向けの700 x 25Cや700 x 28Cサイズの細いタイヤの場合、そもそもインナーチューブの重量がそこまで重くないため、「軽量クリンチャータイヤ + TPUなどの軽量チューブ」の方が、チューブレス化するよりも軽くなることもあります。
一方で、グラベルタイヤやMTBタイヤなどの太いタイヤではタイヤとインナーチューブが重いため、チューブレスにすることで100g以上軽量化ができるケースが多くあります。
ライドする道によっても異なりますが、ロードバイクなどの舗装路メインの場合は3-5mm程度、グラベルロードバイクやMTBの場合は1cm以上はクリアランスがあった方が良いとされます。これは、タイヤに異物(泥、小石など)が付着したときに、クリアランスが埋まってしまい、タイヤの回転で車体を傷つける可能性があるためです。
そのため、タイヤサイズ変更する際は車体(フレーム・フォーク)メーカーが指定する「推奨タイヤサイズ」に従うのがベストです。
自転車のタイヤサイズを細くする場合は、車体(フレーム・フォーク)側の問題よりも、ホイールが対応しているかどうかが重要になります。
例えば、ホイールリムのリム幅が25mmなどの幅広い場合、23Cなどのリムの内幅よりも細いタイヤを装着するとタイヤがビードから外れてしまう可能性があり、ホイールメーカーが推奨外にすることがほとんどです。
タイヤを細くする場合はホイールの推奨タイヤサイズの範囲内に合わせるのがベストですが、ホイールの推奨タイヤサイズがわからない場合は、一般的に「リム幅 x 1.4〜2.4」の範囲内であれば問題ないと言われるので、そのサイズに合わせるようにしましょう。
ETRTO規格はタイヤとリムの接点のサイズの規格で「直径」「幅」の二つのサイズを規定しています。
「直径」についてはタイヤとホイールのETRTO規格が合っていればどの組み合わせでも問題ないですが、「幅」についてはタイヤとホイールの組み合わせ次第で取り付けができません。
例えば、700C x 21C(ETRTO: 21-622)のタイヤを、ETRTOで24-622のリムに取り付けようとすると、接点の直径は622mm同士なので問題ないですが、リムの幅がタイヤの幅よりも広いため取り付けができません。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 18~23C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 23~26C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 28~32C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ロードバイクとグラベルロードは何が違う?選ぶ際のポイントは?
ここ数年で人気急上昇中のグラベルロードバイク。しかし、一般的なロードバイクとグラベルロードの違いはどこにあるのでしょうか?グラベルロードバイクを見分ける方法と、選ぶ際のポイントをまとめました。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのシリーズラインアップとそれぞれの特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。