WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/11/09
公開日: 2021/10/27
日本のタイヤメーカー・IRC(井上ゴム工業)のロード向けタイヤの種類とグレード、選び方についてまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
※タイヤ重量はブラックタイヤの重量を記載しています。カラータイヤは重量が異なることがあります。
IRC(井上ゴム工業)のロード向けタイヤのうち、チューブレス・チューブレスレディタイヤ向けのラインがFORMULA PROシリーズ。
オールラウンドな「RBCC」、耐パンク性能を高めた「X-GUARD」、チューブレスレディ向けの「S-LIGHT」の3つのモデルがラインアップされています。
2022年9月に全てのモデルがフックレスタイヤにアップグレードされ、6代目となる現行モデルは全てフックレスとなっています。
モデル | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS RBCC | チューブレス | ¥9,240 | - | - | 275g | 310g | 340g | - |
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS X-Guard | チューブレス | ¥9,240 | - | - | 305g | 345g | 375g | - |
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | 205g | 220g | 250g | 275g | - |
FORMULA PRO RBCC(旧モデル) | チューブレス | ¥8,360 | - | - | 270g | 315g | 330g | - |
FORMULA PRO X-GUARD(旧モデル) | チューブレス | ¥8,360 | - | - | 300g | 345g | 370g | - |
FORMULA PRO TLR S-LIGHT(旧モデル) | チューブレスレディ | ¥8,360 | - | 205g | 220g | 250g | 275g | - |
バランスが良いのが「FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS RBCC」、耐パンク性が必要なシーンやグリップ力が欲しいなら「FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS X-Guard」という使い分けになるでしょう。
「FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT」は超軽量なチューブレス・レディタイヤとなっているため、レースなどに最適です。
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 25C(275g)、28C(310g)、30C(340g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 25C(305g)、28C(345g)、30C(375g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(220g)、28C(250g)、30C(340g) |
IRCのロード向けタイヤのクリンチャー向けがASPITEシリーズ。
かつてはオールラウンドなPROと、耐パンク性能とグリップ力を強化したPRO RBCCの2モデルでしたが、2022年4月からは軽量に特化した「PRO S-LIGHT」と「PRO RBCC」の2モデルにリニューアルされています。
モデル | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ASPITE PRO S-LIGHT | クリンチャー | ¥7,480 | - | - | 200g | 220g | 245g | - |
ASPITE PRO RBCC(2022) | クリンチャー | ¥7,480 | - | - | 220g | 250g | 275g | - |
ASPITE PRO(旧モデル) | クリンチャー | ¥6,820 | - | 205g(24C) | 245g(26C) | - | - | - |
ASPITE PRO RBCC(旧モデル) | クリンチャー | ¥6,820 | - | 205g(24C) | 245g(26C) | - | - | - |
注目すべきは最新モデルの新しくなったPRO RBCCとPRO S-LIGHT。
PRO RBCCは、軽さと転がりの良さを維持しつつたいパンク性能を高めたオールラウンドモデル。それでいて、25Cの重量が220gと、かつての23Cのトップグレードモデル並の軽量を実現しています。
PRO S-LIGHTは、25Cでも200gと超軽量なタイヤで、25Cなのに旧モデルのPRO RBCCの23Cサイズよりも軽量に仕上がっています。軽量さだけでなく走行感も軽くなっているため、平地でカーブの多いクリテリウムレースなどに最適です。
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(200g)、28C(220g)、30C(245g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(220g)、28C(250g)、30C(275g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(245g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(245g) |
IRCのロード向けタイヤのエントリーモデルがROADLITE。クリンチャーとチューブレスの2つのモデルがラインアップされています。
モデル | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C | 35C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ROADLITE | クリンチャー | ¥4,180 | - | 195g | 230g | - | - | - | |
ROADLITE TUBELESS | チューブレス | ¥6,820 | - | 295g | 345g | - | - | - |
ROADLITEは、軽量でありながら耐摩耗性も高く、価格も安いことからトレーニングタイヤとしても最適です。また、手頃な価格のチューブレスタイヤとしても魅力。
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(195g)、25C(230g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(295g)、25C(345g) |
IRCのロード向けタイヤはタイヤ方式ごとにシリーズが別れているので、選択肢がそもそもほとんどありません。
クリンチャーなら、ASPITE PROかROADLITE、チューブレスならFORMULA PROかROADLITEという二択だけなので、逆に迷うことなく選べるのがメリットです。
IRCのロード向けタイヤの弱点としては、タイヤサイズの選択肢があまり広くないところ。チューブレスタイヤは25〜30Cまで、クリンチャーは23〜28Cまでとサイズ的には3サイズくらいの展開がほとんどです。
ただし、太めのタイヤについては、グラベル向けの「BOKEN」「MARBELLA」がラインアップされているので、そちらを選ぶようにしましょう。どちらもチューブレスかチューブレスレディのみ取り扱いになります。
IRCは早くからチューブレス・ロードタイヤに取り組んでいたメーカーの一つで、初のロード向けチューブレスタイヤの発売はなんと2007年。発売から15年以上の開発実績があるタイヤメーカーです。
FORMULA PROシリーズはロード向けチューブレスタイヤとして非常に評価が高く、ユーザーの支持が厚いチューブレスタイヤです。
特に、レースなどスピードを求める用途では軽量さも重量なので、軽量で性能が高いFORMULA PROシリーズはベストチョイスと言えます。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
2022年に新発売されたASPITEシリーズのニューモデルAPPITE PRO S-LIGHTは、大幅な軽量化と耐久性アップを実現した現状での最高峰モデル。25Cで最軽量で200gというのは、同じく2022年にPanaracerが発表した新モデル・AGILESTと互角の軽量タイヤ。
AGILESTもそうですが、軽量さ・性能を考えたら他社のタイヤでは1万くらいするモデルなので、コスパは非常に高いと言えます。
旧モデルと比較すると価格がやや上がってしまっていますが、性能を考えると妥当なコストアップと言えるので、これからIRCのロードバイクタイヤを買うなら新ASPITEシリーズがベストでしょう。
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 25C(275g)、28C(310g)、30C(340g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 25C(305g)、28C(345g)、30C(375g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(220g)、28C(250g)、30C(340g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(200g)、28C(220g)、30C(245g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(220g)、28C(250g)、30C(275g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(245g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(245g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(195g)、25C(230g) |
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(295g)、25C(345g) |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。