WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/06/10
公開日: 2022/05/10
ロードバイクでもっと速く、効率的なライドができるようになるのがビンディングペダル。今回は、ビンディングペダルを選び際に、どういった視点で選ぶべきかを徹底解説します。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードバイクは効率良く走ることが重要な乗り物なので、軽いほど少ない労力で走ることが出来ます。その意味では、ペダルの重量もペダル選びで重要な要素でしょう。
ビンディングペダルの重量を考えるときは、ペダル本体だけでなくクリートの重量も含めて比較する必要があります。
ライダーとのコンタクトポイントであるペダルは素材によってパワー伝達やペダリングの感覚が変わってくるパーツです。
ビンディングペダルに使われる素材は、
などがメイン。それぞれの素材が、ペダルボディとシャフトに使われます。
安価なビンディングペダルはペダルボディにアルミやスチールが採用されますが、重量があるのが難点。金属系のペダルボディを採用したペダルは、300gオーバー、400g近いモデルがメインです。
一方で、重量が200g台前半になる軽量なビンディングペダルでは、ペダルボディにコンポジットやカーボンが採用されます。カーボンの方が軽量で踏面が硬くなるため、より良くパワー伝達が出来ます。
ペダルボディの素材はベースをカーボンに、踏面にステンレスプレートを貼り付けるというのが、最近の上位グレード・ビンディングペダルのトレンドです。
素材という意味ではペダルシャフトの素材も重量です。
ペダルシャフトはペダリングという入力パワーを一気に受けるところなので強度が必要で、スチールのシャフトが採用されることが多いですが、スチールにはどうしても重くなってしまうという難点があります。
そこで、高価なビンディングペダルでは、シャフトにチタンを採用することで強度と軽量化の両立を実現しています。チタンは硬いのに軽量という特性がありますが、高価な金属なためペダル自体も高価になってしまうのがデメリットです。
ビンディングペダルは常に高速で回転するパーツなので、回転抵抗が少ないほどペダリングは軽く、より効率的にパワーを推進力に変えることが出来ます。
回転するパーツで抵抗を軽減させてくれるのがベアリングです。たかがベアリングですが、ボールベアリングからシールドベアリングまで種類も多く、ベアリングの品質次第でペダリングが回転が全く変わってきます。
高価なビンディングペダルほど、高品質なシールドベアリングを採用する傾向があります。シールドベアリングはメンテナンスフリーで回転が良いのがメリットですが、劣化した場合に交換が困難というデメリットもあります。
スポンサーリンク
ロードバイクにおいて足の力を推進力に変えるのはクランクで、クランクとのコンタクトポイントがペダルです。
ペダル(クランクとの接点であるペダルシャフト)とライダーの足の間には、
という層があり、それらが厚ければ厚いほど、パワー伝達ロスが多くなると言われています。
そこで重要になるのがペダルのスタックハイト。スタックハイトとは、ペダルシャフトの中心からシューズの底面までの距離で、ここが短いほどダイレクトなペダリングが出来ます。
スタックハイトなビンディングペダルの代名詞と言えば、ペダルとシューズの距離がほぼ0で一体化するSPEEDPLAY。癖があるビンディングペダルですが、ハマると抜け出せないペダルとも言われます。
ペダルとシューズを固定するのがビンディングペダルですが、全く動かないわけではなく、クリートの選び方次第でつま先を支点に左右に動かすことは可能になります。これを遊び幅と呼びます。
ビンディングペダルの「遊び幅」は、ペダリング時の足、主に膝への負担に直結します。プロのように正確なペダリングをできる場合は、遊び幅0(完全固定)でも問題ないですが、ペダリング技術が高くない場合は、膝が左右にブレる癖があるのが通常です。
そうした時に遊び幅ないと、身体にとって無理な形でペダリングをすることになるため、膝を痛めやすくなるというわけです。
ビンディングペダルで膝への負担が軽く、遊び幅が広いのがTIMEのビンディングペダル。「人間がペダルに合わせるのではなく、ペダルが人間に合わせる」という哲学で設計されているため、足に優しいビンディングペダルです。
室内のローラー台練習などは別ですが、ロードバイクで外を走行する場合は何かしらのタイミングでビンディングペダルを外すして歩くことがあります。その時に気付くのがビンディングシューズの歩きづらさです。
ビンディングシューズの歩きづらさとは、実際にはシューズの底面で剥き出しになっているクリートの歩きづらさです。また、クリートによっては歩くことで摩耗してしまうタイプもあり、摩耗したクリートは当然交換が必要となります。
そう考えると、クリートのランニングコストも意外と重要なポイントになります。
ビンディングペダルで、シューズに取り付けたクリートを固定する機構は、
の二つが主流です。
スプリング式のメリットは固着強度を調整しやすく故障の心配がほぼない点ですが、構造的に重くなってしまいます。
この問題を解決したのがプレート式で、プレートなので軽量化が出来、しかもエアロ効果も期待が出来ます、今度はプレートが割れるといったトラブルが起こりやすくなってしまいました。どちらも一長一短というわけです。
シマノのビンディングペダルは基本的にスプリング式で、LOOKは上位モデルがプレート式、TIMEは全てプレート式になっています。
なお、最近ではマグネットを利用したペダル「Magped(マグペド)」も登場しています。
スポンサーリンク
数時間走りっぱなしのロード選手でもない限り、走行中にビンディングペダルを脱着する機会は驚くほどあります。都市部を走れば信号の度に脱着しますし、ヒルクライムなどでも足を着きたくなるようなシーンがあるでしょう。
そうした時に実感するのが脱着のしやすさの重要性です。立ちゴケを防止する意味で「外し(ステップアウト)やすさ」も大事ですが、それ以上に重要になるのが「着け(ステップイン)やすさ」です。
ステップインが軽いビンディングペダルを選ぶと、出発してペダルに足を置いただけでステップインできるので、ビンディングペダルのストレスがほぼ0になります。
ステップインが軽いビンディングペダルは、TIMEそしてLOOKのペダルです。これらはステップインのしやすさから「初心者でも安心して使えるビンディングペダル」と言われます。
中でもTIMEのビンディングペダルは「足を置くだけでステップイン」くらいの感覚で使えるため、脱着ストレスがほぼ0になります。
ビンディングペダルに慣れてくると気になってくるのが踏み心地。踏み心地が良いペダルは、しっかりパワーが伝わっている感じがしますし、踏み心地が悪いとペダリングにどこか違和感を覚えます。
ペダルの踏み心地は、ペダルボディの素材や構造、スタックハイト、シューズのソールの素材(カーボンか、プラスチックかなど)など複数の要素によって決まるので、一概にペダルだけの問題とは言えませんが、ペダルボディの素材とスタックハイトは踏み心地に大きく影響する部分です。
ある程度ビンディングペダルに慣れてきたら、踏み心地も追求していくと、より快適なライドを実現できるでしょう。
スポンサーリンク
ロードバイク初心者のためのビンディングシューズ・ペダルガイド
ロードバイクのビンディングシューズ・ペダルの種類をまとめました。ロードバイクをビンディング化するメリット・デメリット、ビンディングタイプの選び方など。
ロードバイクはビンディングペダル・シューズ必須?フラットペダルではダメ?
ロードバイクユーザーの間で使用者が多いビンディングペダル。ビンディングペダル・シューズとフラットペダルの違いや、なぜビンディングペダルが選ばれるのかをまとめました。
スニーカーのようにカジュアルに履ける普段履きビンディングシューズ
通勤・通学や、観光、買い物などで普段からビンディングシューズを使いたいという方のために、スニーカーのように履けるビンディングシューズをまとめました。
Crank Brothersのビンディングペダルの種類まとめ
あまりメジャーではないですが、MTBユーザーやツーリングユーザーに人気があるのがCrank Brothersのビンディングペダル。それぞれのグレードとモデルごとの違いの比較をまとめました。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。