WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2023/07/07
公開日: 2023/01/19
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリット、主なメーカーの製品をまとめて比較しました。
この記事の目次
スポンサーリンク
タイヤインサートは、チューブレスタイヤの中に入れることで、タイヤが路面から受ける衝撃を吸収する緩衝材です。素材はメーカーにもよりますが、スポンジ状の筒をインナーチューブと同じように入れることで、路面からの衝撃からタイヤ、リムを守る効果があります。
実際のどのような仕組みになっているかは、下記の動画を見ると理解出来ます。
タイヤインサートはここ数年で、MTBやシクロクロス界隈で注目が高まっていましたが、最近ではロードレースにまで広がっており、最近では石畳を走るクラシックレース「パリ・ルーベ」などでプロチームでの使用実績があります。
まず最初に知っておきたいのが、タイヤインサートはインナーチューブの代わりではないということです。そのため、使用するにはチューブレス環境(タイヤ、リムなど)が必須であり、クリンチャー環境では使うことが出来ません。
また、タイヤインサートを挿入した状態でチューブレスタイヤのビードを上げ、空気を保持するために、専用のバルブを使う必要があります。
タイヤインサートの寿命・交換時期はメーカーによって異なりますが、タイヤインサートの主要メーカーであるTubolightの例では、
が寿命、もしくは交換目安の時期としています。
この寿命が長いと見ると短いと見るかは、乗り込み方にもよりますが、グラベル、シクロクロスでの用途であればコスパは悪くないでしょう。
タイヤインサートを使う最大のメリットは、段差などの衝撃が加わりやすい道で、タイヤ・リムへの攻撃を緩和してくれる点です。
チューブレスタイヤは、チューブを除くことでリム打ちパンクなどの「チューブ由来のパンク」を排除しましたが、それでもタイヤ自体にパンクのリスクがありました。
MTBやシクロクロスなどの競技性の高いシーンでは、ルーティングや落車などでリムやタイヤに大きな衝撃が加わることがあり、そうした強い衝撃ではチューブレスタイヤでも、サイドウォールやホイールのリムがダメージが加わることがあります。
タイヤインサートはそうした「チューブレスタイヤの最後の弱点」を補うパーツです。
また、タイヤインサート自体がクッションの役割を果たしてくれるため、万が一チューブレスタイヤで空気が保持できないほどのパンクが起きてしまったとしても、タイヤインサートが空気の代わりにタイヤを保持してくれるため、そのまま走行が可能になります。
パンクしたままどこまでも走れるわけではないですが、メーカーによっては時速20kmで約50kmほど走行できるというたう製品があるほどです。
つまり「ある程度ならパンクしてもそのまま走ることが出来る」というわけです。
タイヤインサートのデメリットは「コストがかかる」という点です。
まず、タイヤインサートを使うにはチューブレス環境が必要となるため、チューブレスタイヤ、チューブレスホイール、シーラントなどが必要となります。チューブレスバルブも専用品が必要になります。タイヤやホイールのグレードにもよりますが、全部を揃えると数万円はかかるでしょう。
コストという点では、タイヤインサート自体も実は高額なパーツです。メーカーにもよりますが、5,000〜10,000円くらいが実売価格のレンジ。ホイール1本あたり数百円だったインナーチューブやシーラントと比較すると非常に高額です。
また、タイヤインサートは頑丈そうに見えますが実は消耗品。メーカーによって新品タイヤ6本交換ほど持つとしていますが、ヘビーに乗り込む方は2年に一回くらいのペースで買い替えが必要となります。
最後に、主なメーカーのタイヤインサートを比較してみましょう。
製品名 | メーカー | 定価 | 対応タイヤサイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|
AIR-LINER ROAD (Sサイズ)*1 | Vittoria | ¥5,280 | 700 x 23〜26C | 24g |
AIR-LINER ROAD (Mサイズ)*1 | Vittoria | ¥5,280 | 700 x 27〜29C | 31g |
AIR-LINER ROAD (Lサイズ)*1 | Vittoria | ¥5,280 | 700 x 30〜32C | 39g |
INNER SAVER AIR INSERT | IRC | ¥6,050 | 700 x 32〜33C | 39g |
ARMOUR TUBELESS (700C) | Tannus | ¥7,920 | 700 x 33〜47C | 80g |
ARMOUR TUBELESS (29") | Tannus | ¥7,920 | 29 x 2.1-2.6 | 160g |
ARMOUR TUBELESS (27.5") | Tannus | ¥7,920 | 27.5 x 2.1-2.6 | 150g |
Tubolight EVO ROAD *1 | Tubolight | ¥13,200 | 700 x 28〜34C | 19g |
Tubolight GRAVEL *1 | Tubolight | ¥13,200 | 700 x 28〜34C | 32g |
Tubolight EVO MTB SL (29")*2 | Tubolight | ¥7,700 | 29 x 2.2-2.4 | 60g |
Tubolight EVO MTB SL (27.5")*2 | Tubolight | ¥7,700 | 27.5 x 2.2-2.4 | 60g |
Tubolight EVO MTB HD (29")*2 | Tubolight | ¥7,700 | 29 x 2.35-2.8 | 90g |
Tubolight EVO MTB HD (27.5")*2 | Tubolight | ¥7,700 | 27.5 x 2.35-2.8 | 87g |
*1 1本セット、専用チューブレスバルブ1本付属 *2 2本セット、専用チューブレスバルブ2本付属
世界的タイヤメーカーVittoriaのロードバイク向けタイヤインサート。3サイズ展開で、700 x 23〜32Cまで対応するためサイズが合えばグラベルやシクロクロスでも使用可能です。
価格も専用のチューブレスバルブが付属して5,000円台と非常に良心的です。
Vittoria (ヴィットリア) AIR-LINER ROAD
メーカー | Vittoria |
---|---|
対応サイズ | S(700 x 23〜26C)、M(700 x 27〜29C)、L(700 x 30〜32C) |
サイズ・重量 | S(24g)、M(31g)、L(39g) |
日本メーカーであるIRCが手がける「チューブラーの性能に肉薄」を謳い文句にした、シクロクロス向けタイヤインサート。シーラントが必要なチューブレス・レディだけでなく、シーラントが不要なチューブレスにも対応しています。
サイズ展開が少ないのと、専用のチューブレスバルブが別売りなのが残念なポイントです。
IRC (アイ・アール・シー) INNER SAVER AIR INSERT
メーカー | IRC |
---|---|
対応サイズ | 700 x 32〜33C |
サイズ・重量 | 29g |
「パンクしないタイヤ」を手がけるTannusのタイヤインサート。ロード向け700Cだけでなく、MTB向けもラインアップ。インサートのみの価格となるため、価格はやや高めです。
Tannus (タンナス) ARMOUR TUBELESS
メーカー | Tannus |
---|---|
対応サイズ | 700C(700 x 33〜47C)、29"(29 x 2.1-2.6)、27.5"(27.5 x 2.1-2.6) |
サイズ・重量 | 700C(80g)、29"(160g)、27.5"(150g) |
イタリアのRusty s.r.l.が展開する、世界最軽量タイヤインサートブランドがTubolight。700C向けのTubolight EVO ROADは1本わずか19gともはや誤差範囲のような重量です。
ラインアップも非常に豊富で、ロード向けだけでなくグラベル向け、MTB向けもラインアップ。しかも、専用チューブレスバルブもセットされているので非常にコスパが高くなっています。
Tubolight (チューボライト) EVO ROAD
メーカー | Tubolight |
---|---|
対応サイズ | 700 x 28〜34C |
サイズ・重量 | 19g |
メーカー | Vittoria |
---|---|
対応サイズ | S(700 x 23〜26C)、M(700 x 27〜29C)、L(700 x 30〜32C) |
サイズ・重量 | S(24g)、M(31g)、L(39g) |
メーカー | IRC |
---|---|
対応サイズ | 700 x 32〜33C |
サイズ・重量 | 29g |
メーカー | Tannus |
---|---|
対応サイズ | 700C(700 x 33〜47C)、29"(29 x 2.1-2.6)、27.5"(27.5 x 2.1-2.6) |
サイズ・重量 | 700C(80g)、29"(160g)、27.5"(150g) |
メーカー | Tubolight |
---|---|
対応サイズ | 700 x 28〜34C |
サイズ・重量 | 19g |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
ロードバイク・MTBなどで使われるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方、どれくらい入れれば良いのか、いつ追加・補充すればいいのかなど、シーラントの使い方ガイドをガイドします。
ビードが上がらない!チューブレスタイヤのビードを上げる方法とコツ
チューブレスタイヤを使っている必須な作業が「ビードが上げ」。しかし、実際にやってみると簡単に上がる時もあれば、「頑張っても全然上がらない」ということもあります。今回は、上がらないチューブレスタイヤのビードをフロアポンプで上げる方法とコツを原因から考えて紹介します。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の修理方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と修理方法をまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレスにあると心強い!タイヤブースター、ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがタイヤブースター。1本あると心強いタイヤブースター、ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。