WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
公開日: 2021/12/24
レースなどで使うものではなく、トレーニング用タイヤはなるべく長く使いたいもの。今回は、ロードバイク・クリンチャータイヤのうち、トレーニングタイヤの比較と、選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
※タイヤ重量はブラックタイヤの重量を記載しています。カラータイヤは重量が異なることがあります。
メーカー | モデル | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Vittoria | ZAFFIRO PRO | クリンチャー | ¥3,080 | - | 300g | 310g | 340g | 385g | 395g |
Michelin | LITHION 3 | クリンチャー | ¥3,300〜3,520 | - | 225g | 255g | - | - | - |
Panaracer | Elite Plus | クリンチャー | ¥3,352 | - | 260g | 300g | - | - | - |
Continetal | ULTRA SPORT 3 | クリンチャー | ¥3,630 | - | 245g | 265g | 295g | - | - |
Pirelli | P7 Sport | クリンチャー | ¥4,400 | - | 250g(24C) | 280g(26C) | 310g | 330g | - |
Hutchinson | INTENSIV 2 | クリンチャー | ¥5,280 | - | 220g | 230g | 240g | - | - |
IRC | ASPITE PRO RBCC | クリンチャー | ¥6,820 | - | 205g(24C) | 245g(26C) | - | - | - |
Goodyear | VECTOR 4SEASONS | クリンチャー | ¥8,470 | - | - | 235g | 260g | 275g | 285g |
SCHWALBE | DURANO | クリンチャー | ¥7,700 | - | - | 295g | 330g | - | - |
練習用のタイヤにはお金をかけたくないと言うのであれば、MichelinのLITHION 3がオススメ。タイヤの質はあまり高くありませんが、値段がとにかく安いので「履き潰す」という感覚で使えます。
Michelin (ミシュラン) LITHION 3 クリンチャー
メーカー | Michelin |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(225g)、25C(255g) |
VittoriaのZAFFIRO PROやPanaracerのElite Plusも値段は安いですが、重量がかなり重くなってしまうのが難点です。
タイヤの交換をなるべくせずに、1本のタイヤでなるべく長く使いたいのであれば、HutchinsonのINTENSIV 2と、GoodyearのVECTOR 4SEASONSがオススメ。
どちらも、他社のロードタイヤなら上位グレードの価格帯になりますが、HutchinsonのINTENSIV 2は、トレーニングタイヤなのに重量が非常に軽く、プロが「トレーニングで2万キロ走れた」と言うほど耐久性が高いタイヤです。
2万キロというと、本格派の方でも2年くらい、ホビーライダーなら数年は使える計算。そう考えるとコスパはかなり高くなります。
毎週末の土日に100kmずつライドするような本格派の方で1年の走行距離は10,000kmくらい、週末に1回50kmくらいライドするライトなライダーなら、年間走行距離は1,500kmくらいでしょう。通勤や通学で使う方は、往復10kmの道を平日毎日走るとして、年間2,000kmほどです。
ロードバイクのタイヤの寿命は3,000〜5,000kmくらいと言われているので、本格派の方は通常のタイヤだと年に2セット必要ということですので、耐久性の高い長寿命タイヤを履いて長持ちさせた方が、手間も含めるとコスパが高くなります。
ロードバイクのタイヤの寿命は走行距離だけではありません。タイヤはゴムでできているので、年月が経てば自然劣化します。ゴムの経年劣化の原因は、酸素、温度、紫外線などと言われていますが、そのまま置いておけば経年劣化して、あまり走っていないのに寿命を迎えることもあります。
そう考えると、年間走行距離がそこまで長くないのに、耐久性の高いの高価なタイヤを履いても、タイヤが擦り切れる前に自然劣化で割れてきたりしてしまうことになるので、コスパはよくありません。
年間走行距離が3,000km未満の方は、耐久性や寿命に拘らずに、普通の安いトレーニングタイヤを選べば3年くらいは持つでしょう。
用途 | 年間走行距離 | 長寿命タイヤ | 通常タイヤ |
---|---|---|---|
本格派(毎週末200km) | 10,000km | ◎ | △ |
通勤・通学派(平日往復10km) | 2,000km | △ | ◎ |
ホビー派(毎週末50km) | 1,500km | △ | ◎ |
ロードバイクで最初にアップグレードすべきは、タイヤ、そしてホイールと言われますが、地味なアップグレードにも関わらず上位グレードのタイヤは値段が高い、意外とアップグレードに選ばれないのもタイヤです。
しかし、一度上位グレードのタイヤを履いてみるとその走りの違いに感動して、「あっちのタイヤの方が良いのでは?」とより良いタイヤを探す旅に出てしまいます。
走り慣れてくるとタイヤごとのクセや感覚がわかってくるので、自分に合う・合わないタイヤを探しているうちにタイヤ沼にハマってしまうことも。
メーカーやモデルだけなく、太さや空気圧次第で走りがグッと変わるタイヤ。普段使いに最適なトレーニングタイヤを探してみてください。
メーカー | Michelin |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 23C(225g)、25C(255g) |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
CANNONDALE、PINARELLO、BIANCHI、BROMPTONの対象ロードバイク、クロスバイク、ミニベロが最大10%ポイント還元!新車を安く買うチャンス!
2025年1月31日 23:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。