WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/06/13
公開日: 2020/12/08
入門向けロードバイク・クロスバイクから上位グレードのロードバイクまで、ロードバイクの定番・アルミホイールのメリット・デメリットをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
アルミホイールの最大のメリットはやはり価格です。
シティサイクルなどのスチールホイールに比べたら軽量なのに、製造コストを抑えることができるため、入門向けロードバイクやクロスバイクではアルミホイールが定番です。
入門向けではない上位モデルのホイールは、10万円前後する高額なモデルもありますが、それでも20万円以上が当たり前のカーボンホイールから比べればリーズナブルです。
カーボンホイールの弱点でもあるリムブレーキの摩擦熱の影響が、アルミホイールの場合は気にしないで良いのもメリットの一つ。
もちろん、使用状況によってリムは摩耗していきますが、カーボンホイールのように「ダウンヒルでブレーキかけてたら熱でホイールが変形した」という心配はホビーライダーでは不要です。
なお、ディスクブレーキ用のホイールであれば、リムに摩擦・熱が発生することはないため、摩擦・熱という観点ではアルミでもカーボンでも同じです。
アルミリムのホイールは、カーボンホイールと違って簡単にダメージが加わることがないため、中古市場にあるホイールでも状態が良いものが多め。しかも価格はカーボンホイールよりも安いため、上位グレードのホイールを格安で入手することができます。
ただし、リム自体に問題がなくても、古いモデルではニップルやスポーク、ハブのベアリングなどに劣化が生じている可能性があるので注意は必要です。
アルミがいくら軽量な金属でもホイールほどの大きさになれば当然重くなります。入門ロードバイクの初期ホイールは前後合わせて2kgオーバーが当たり前ですし、シマノのエントリーホイールでも売価1万円のものでようやく前後合わせて2kgを切るくらいです。
上位モデルなら1.5kgを切るホイールもありますが、重量という点ではどうしてもカーボンホイール軍配が上がります。
素材重量が重いためエアロ効果が出やすいディープリムにするとどうしてもホイール全体の重量が増えてしまうため、ディープリムにしづらいのもアルミホイールのデメリットです。
ただし、フレームなどの他のパーツもエアロ形状になっていないとディープリムにすることでのエアロ効果があまり得られないとも言われているので、アルミホイールを装備しているような入門ロードバイクではあまり気にしなくても良いかもしれません。
現在のロードバイクのブレーキはディスクブレーキに移行しているため、ホイールとタイヤがブラックで締まったデザインになってきています。
一方で、アルミリムのホイールの場合、リムのブレーキ面はどうしてもアルミの素材の色であるシルバーになってしまうため、今っぽい雰囲気ではなくなります。
ブレーキ面までブラックに塗装されたホイールもありますが、製品によっては雨の日に使うと塗装が落ちてしまったり、特殊なブレーキシューが必要だったりと、コスト面でのデメリットがあります。
アルミホイールのメリット・デメリットをみてきました。
ロードバイクを所有している人なら、おそらく誰もが走ったことがあるであろう定番のアルミホイール。どうしてもホイールカスタマイズというと軽量化が大きいので、重さがデメリットに見えてきますが、丈夫だったり熱に強かったりとメリットもあるので、用途に合わせて選ぶのも良いでしょう。
スポンサーリンク
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの規格から、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
C17? C15? 自転車ホイールの商品名の「C+数字」の意味は?
メーカーによっては、自転車ホイールの商品名にC15やC18といった「C+番号」形式が入っていることがあります。今回は、ホイールの「C+番号」について解説します。
イオンバイクモールで、ネット限定の台数限定セールが久々の開催!シティサイクルや電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車などが台数限定で特別価格。さらにヤマハ PAS Withも特価販売に!11/11朝9:59まで。
2024年11月11日 09:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。