WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/06/13
公開日: 2020/11/04
自転車では比較的交換頻度が高い消耗パーツであるタイヤチューブ。タイヤチューブの種類・メーカーと選ぶ際に気をつけたいポイントをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
タイヤチューブの種類は、
のみのシンプルなものになっています。
一般的なシティサイクルなら英式バルブですし、ロードバイクやクロスバイクだと仏式バルブがほとんどです。
サイズについては、タイヤのサイズに合ったものを選びます。通常、タイヤチューブは「700 x 20-25C(700x20Cから700x25Cまで対応)」と行った形で、ある程度の太さに許容範囲があるので、その範囲に入っていればOKです。
ある程度乗り慣れたり、タイヤのカスタマイズにこだわるようになったら、チューブの素材に拘ると乗り心地を変えることも出来ます。
ラテックス?ブチル?TPU?タイヤチューブの素材の違いと選び方
自転車のタイヤチューブにはラテックスチューブとブチルチューブ、TPU(ポリウレタン)チューブがあります。それぞれの違いやどれを選ぶべきかをまとめました。
また、最近流行のTPUチューブを使うと、前後で100g以上軽量化することもでき、かつ携帯する予備チューブの収納スペースも大きく減らすことができます。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
日本のタイヤメーカーPanaracer。安価で品質の良い自転車部品を販売しています。タイヤチューブは1本700円くらいと手頃な価格になっています。
自転車だけでなく、自動車向けのタイヤでも有名なドイツの大手タイヤメーカー・コンチネンタル。自転車では主にロードバイクなどのスポーツバイクサイズのタイヤチューブを手がけています。価格は1本800円程度。
フランスの大手タイヤメーカー・ミシュラン。ミシュランガイドでも有名です。コンチネンタルと同様に、主にロードバイクなどのスポーツバイクサイズのタイヤチューブを手がけています。価格は1本1000円程度。
ドイツの自転車タイヤ用品専門メーカー・SCHWALBE(シュワルベ)。1本900円程度で品質が高く、長持ちするということで人気です。
日本ではあまり馴染みがないですが、創業1853年のフランスの老舗メーカー・Hutchinson(ハッチンソン)。価格は1本800円程度。
日本にも正規代理店があるVittoria(ビットリア)。価格は1本700円程度と安いのが特徴。
海外通販を使えば1本299円と激安なタイヤチューブメーカー。安いだけあって品質はあまり高くなさそうですが、とにかく安く済ませたい人には嬉しい価格ですね。
スポンサーリンク
自転車のタイヤチューブはゴム製ですので、保管状態で劣化したり走行によって磨耗することで、チューブの破裂に繋がります。つまり、タイヤチューブの品質はそのままパンクリスクになります。
シティサイクルやミニベロのように分厚い・太いタイヤの場合は影響は少ないですが、ロードバイクやクロスバイクのように細いタイヤを装着している場合は、なるべく品質の良いものを選ばないと走行中に頻繁にパンクすることになります。
自転車のフレームやホイールと同じように、タイヤチューブもメーカーによって重量が違いますが、変わっても数十gなのでプロでもないと違いはわからないでしょう。そう考えると、良いタイヤチューブとは「パンクしにくい = 長距離走れるチューブ」と言えるでしょう。
タイヤチューブはメーカーによっても品質がバラバラですし、品質に関する明確な基準もないため、品質の良い製品を探すのが難しいパーツでもあります。品質を知る上では、通販などのレビューや友人や自転車屋さんのオススメを選ぶのが妥当でしょう。
レビューを見る際には、悪いレビューばかりでなく良いレビューもしっかり見ましょう。自転車のタイヤチューブは、自転車屋さんのプロの整備士さんだけでなく素人が交換することもよくあるので、交換時の不備をタイヤチューブの品質としているレビューも紛れているので、見極めが難しいところです。
アマゾンなどでは、メーカーやメーカーの日本代理店が販売していない、いわゆる「並行輸入品」がよく販売されています。先ほどあげた通り、タイヤチューブはゴムなので品質管理がしっかりされているか分からない並行輸入品は、買った時点でチューブが劣化しているかもしれないリスクがあります。
もちろん問題ないことがほとんどかと思いますが、国内正規品に比べるとリスクがあることを知っておきましょう。
タイヤチューブの種類・メーカーと選ぶ際のポイントを見てきました。
タイヤチューブは消耗品ですので、できれば長く使いたいところですが、品質あレビューがバラバラでなかなか選びにくくなっています。
こればっかりは、自分に合ったものを探していくしかないですが、今回挙げたポイントを確認しながら、出来るだけ良いタイヤチューブを選ぶようにしてみてください。
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ラテックス?ブチル?TPU?タイヤチューブの素材の違いと選び方
自転車のタイヤチューブにはラテックスチューブとブチルチューブ、TPU(ポリウレタン)チューブがあります。それぞれの違いやどれを選ぶべきかをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
予算2千円で出来る!英式バルブのクロスバイクを仏式化する方法
予算2千円(税抜き)で出来る、英式バルブのクロスバイクを仏式バルブ化する方法をまとめました。交換する際に必要なパーツや交換方法を解説します。
CANNONDALE、PINARELLO、BIANCHI、BROMPTONの対象ロードバイク、クロスバイク、ミニベロが最大10%ポイント還元!新車を安く買うチャンス!
2025年1月31日 23:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。