WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2023/08/25
公開日: 2022/04/22
チューブラータイヤの脱着が楽になることで定番化した「チューブラーテープ」。メリットとデメリット、リムセメントの違い、主なメーカーのチューブラーテープをご紹介します。
この記事の目次
スポンサーリンク
ホイールリムに引っ掛ける形でタイヤを装着するクリンチャー、チューブレスタイヤと違い、チューブラータイヤはホイールリムの上に「乗せる」形でタイヤを装着します。そのため、チューブラータイヤは、リムとタイヤを何かで接着しなくてはなりません。
これまでは「チューブラーセメント」と呼ばれる糊でリムとタイヤを接着していましたが、近年は品質の高い両面テープが出てきたことで、チューブラーテープも主流になってきています。
乗り心地の良さやパンクのしづらさにも関わらず、チューブラータイヤが人気のない理由が、
でした。
Panaracer (パナレーサー) リムセメント チューブ入り 33g RC-33
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
チューブラーテープを使うことで、「(2)セメントを塗る手間」はほぼなく、リムセメントのように「塗りムラ」がなく、テープであれば確実に均一に接着できるため、初心者でも簡単に使えます。
「(3)セメントを剥がす手間」については、テープの方が楽な時もあれば、リムセメントの方が楽な時もありますが、リムーバーのような特殊な液剤を使わなくて良いという点では楽と言えます。
こうした理由から、チューブラーテープを使うチューブラータイヤユーザーが増えています。
タイヤを装着する際は、リムセメントは筆や指で塗るという作業がある分、貼るだけのチューブラーテープのが楽です。
一方で、タイヤを外してリムを綺麗にする際は、リムセメントを使う場合は「リムセメントリムーバー」を使う、テープの場合は「テープを手でゴリゴリ剥がす」のどちらかなので、状態にもよりますが、手間はあまり変わらないという声もあります。
アルミリムのチューブラーホイールの場合は、溶剤を使ってセメントやテープを剥がしやすくするのが定番ですが、カーボンリムの場合は、カーボン・エポキシに対して攻撃性のある溶剤を使ってしまうと、リム自体を破損する可能性があるため、十分に注意が必要です。
また、タイヤを外す際やセメント・テープの残りを剥がす際も、金属製の工具などでガリガリやると、カーボンリムを傷つけたり、クラックを入れてしまう可能性があります。
カーボンリムのホイールでは、プラスチックなどカーボンよりも弱い工具を使うようにしましょう。リムセメント、テープを剥がす際は、ペットボトルの蓋が意外と便利です。
チューブラーテープは接着力の強い両面テープなので、ホイールのリム幅にあったものがあれば代用は可能です。
ただし、家庭用の両面テープでは接着力が弱すぎますし、建築用などの専用のものは自転車用のテープとそこまで価格が変わらないこともあるので、安心を買ったと思って素直にチューブラーテープを買った方が良いでしょう。
チューブラーテープの幅がホイールのリムを超えてしまうとテープがはみ出してしまうため、リムよりも最低でも1mm、出来れば2mm以上幅が狭いテープを選ぶのが良いでしょう。
というイメージになります。余白が1mmでも上手に貼れれば問題ないですが、貼り方がシビアになります。
最近はナローリム向けのチューブラーテープの入手性があまり良くないので、入手が出来ない場合はリムセメントを使うことになります。
チューブラーテープの長さについては「2.5mでホイール一本分」と覚えておくと、おおよその必要な長さがわかります。
スポンサーリンク
チューブラーテープの定番はMIYATAの「TTP」シリーズ。ホイール1本分で500円ほどと、他のチューブラーテープよりは価格が安く、日本での入手性が高めなのも良いところです。
テープ幅と長さで「TTP-1(16mm x 20m)」「TTP-2(16mm x 5m)」「TTP-4(20mm x 5m)」「TTP-6(20mm x 2.5m)」と4つのラインアップがあります。
MIYATA (ミヤタ) ミヤタ チューブラー テープ
メーカー | ミヤタ |
---|---|
テープ幅 | 16mm(TTP1、TTP2)、20mm(TTP4、TTP6) |
MIYATAのチューブラーテープは長いほどコスパがよくなるので(ホイール1本分である「2.5m版」はホイール1本あたり1,200円ほど、20m版なら実売5,000円ほどでホイール約10本分。1本あたり500円ほど)、チューブラーを長く使う方は、サイズが合えば20mなどのロングタイプを買っておいても良いでしょう。
MIYATAのチューブラーテープは、チューブラーユーザーの定番アイテムですが、原材料不足の影響で2021年12月から販売が一時休止しています。
miyata Tubelar Tape販売一時休止のお知らせ
ミズタニ自転車が2023年に新たに発売したチューブラーテープ。バルブホール用の穴が空いていて、貼り付けやすいデザインになっています。
実売価格で1,000円ちょっとと価格も手頃で、販売休止となってしまったミヤタのチューブラーテープの代替品としても注目されています。
MIZUTANI (ミズタニ) チューブラーテープ TRT-1S
メーカー | ミズタニ |
---|---|
テープ幅 | 19mm |
自転車の海外通販などで定番なのがVELOXのチューブラーテープ。1ホイール分で1,000円くらいと値段はやや高めです。
VELOX (ヴェロックス) チューブラー テープ(カーボン・アロイリム用)
メーカー | Velox |
---|---|
テープ幅 | - |
ロードバイク向けのタイヤも手がけるTUFOのチューブラーテープ。VELOXと同じくらいの値段で日本でも通販などで入手が可能です。
TUFO (チュフォ) GLUING TAPE (ロード用)
メーカー | TUFO |
---|---|
テープ幅 | 19mm、22mm |
こちらも海外通販でよく見かけるチューブラーテープ。日本でもAmazonで販売されています。
Carogna TUBULAR GLUING TAPE SM
基本的には問題ないですが、リムセメントが厚塗りされているとセメントとテープの分で厚みが出てしまうことがあります。
また、チューブラーテープがリムセメントに固着してしまう可能性はあるので、リム側はある程度綺麗にした後にリムテープを取り付けた方が良いでしょう。
タイヤ側はリムセメントの接着力が残っている状態でリムテープでホイールに取り付けると接着力が上がるためメリットがあります。
手間を考えずに、単純なコスパで比較すると圧倒的にリムセメントです。リムセメントなら前後で100円程度分ほどしか使いませんが、リムテープは前後で1,000円以上します。
ただ、リムセメントを塗る、剥がすという作業を考えると、差額分くらいの作業コストは削減できるため、リムテープが人気です。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
メーカー | ミヤタ |
---|---|
テープ幅 | 16mm(TTP1、TTP2)、20mm(TTP4、TTP6) |
メーカー | ミズタニ |
---|---|
テープ幅 | 19mm |
メーカー | Velox |
---|---|
テープ幅 | - |
メーカー | TUFO |
---|---|
テープ幅 | 19mm、22mm |
スポンサーリンク
ロードバイク・MTBなどで使われるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方、どれくらい入れれば良いのか、いつ追加・補充すればいいのかなど、シーラントの使い方ガイドをガイドします。
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。