WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2024/05/23
公開日: 2021/09/10
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
この記事の目次
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポーネントは、フロントが最大3枚、リアが最大12枚です。どのグレードのコンポーネントを使うかで、変速数が決まります。
ロードコンポの現行と一つ前のグレードの変速数は下記の通りです。
シリーズ | フロント | リア | 段数 |
---|---|---|---|
R9200 (DURA-ACE) | 2 | 12 | 24 |
R9100 (DURA-ACE) | 2 | 11 | 22 |
R8100 (ULTEGRA) | 2 | 12 | 24 |
R8000 (ULTEGRA) | 2 | 11 | 22 |
R7100 (105) | 2 | 12 | 24 |
R7000 (105) | 2 | 11 | 22 |
5800 (105) | 2 | 11 | 22 |
4700 (TIAGRA) | 2 | 10 | 20 |
4600 (TIAGRA) | 2 | 10 | 20 |
R3000 (SORA) | 2(3) | 9 | 18(27) |
3500 (SORA) | 2(3) | 9 | 18(27) |
R2000 (CLARIS) | 2(3) | 8 | 16(24) |
2400 (CLARIS) | 2(3) | 8 | 16(24) |
RX820 (GRX) | 1(2) | 12 | 12(24) |
RX610 (GRX) | 1(2) | 12 | 12(24) |
RX810 (GRX) | 1(2) | 11 | 11(22) |
RX600 (GRX) | 1(2) | 11 | 11(22) |
RX400 (GRX) | 2 | 10 | 20 |
イタリアの自転車パーツメーカー・カンパニョーロのロードバイク・コンポの変速数は、現行ラインはCENTAURをのぞいて全てリア12速以上になっている他、グラベル向けのEKARではリア13速にも対応しています。
シリーズ | フロント | リア | 段数 |
---|---|---|---|
SUPER RECORD | 2 | 12 | 24 |
RECORD | 2 | 12 | 24 |
CHORUS | 2 | 12 | 24 |
CENTAUR | 2 | 11 | 22 |
EKAR | 1 | 13 | 13 |
アメリカの自転車パーツメーカー・SRAMのロードバイク・コンポの変速数は、最近の流行に合わせてフロントシングルコンポもラインアップしているため、上位グレードの変速数の選択肢が広いのが特徴です。
シリーズ | フロント | リア | 段数 |
---|---|---|---|
Red | 2 | 12 | 24 |
Red22 | 2 | 11 | 22 |
Force | 2 | 12 | 24 |
Force22 | 2 | 11 | 22 |
Rival | 2 | 12 | 24 |
Rival22 | 2 | 11 | 22 |
Apex | 2 | 10 | 20 |
SRAMのロード向けコンポは最新モデルは全て2x12の24段、1世代前のモデルが2x11の22段となっています。
なお、SRAMのグラベル用コンポである「XPLR」は、単体のコンポではなくRed、Force、Rivalと組み合わせることでフロントシングル化する仕様となっています。
スポンサーリンク
変速段数が多いことの最大のメリットは、トップ側のギアの差が少ないため、巡航速度時に微調整ができることです。
例えば、時速30kmほどで巡航をしていたとして、向かい風や2%くらいの勾配が続く際に「少し足を休ませたい」と思った時に、変速段数が少ないとギア比が一気に0.3ほど下がってしまうため、同じケイデンスで回すと時速にして3kmほど遅い時速27kmまで下がってしまいます。
一方で、11速や12速などのリア段数が多い場合は、トップ側5枚くらいは歯数差が1枚となっているため、同じケイデンスの時の速度差が1kmの時速29kmで済みます。
郊外の道やサイクリングロードなど信号が少ない道を走る際は、「速度はなるべく維持しつつ少し足を休めせたい」というシーンがあるので、そうしたシーンで有効です。
巡航速度レンジのギア比をクロスレシオにしておくと、どうしてもロー側の最大ギアが小さくなってしまいます。
ヒルクライムなど走るルートに勾配の大きい坂道がある場合、ロー側に30Tや32Tなどの大きなスプロケットが欲しくなるためワイドレシオなスプロケットを選ぶことになりますが、変速段数が少ないと、ロー側を広げるとトップ側のギア差が大きくなってしまうため、巡航速度時の細かい調整が犠牲になってしまいます。
変速段数が多いと、ロー側を広げてもトップ側はある程度歯数差をつめた状態の構成にできるため、幅広い道に対応できるようになります。
ロードバイクのギア比は、フロントチェーンリングの歯数を分母にするため、フロントの選択肢がバイク全体のギア比に大きな影響を受けます。
変速段数が少ないでヒルクライムなどの坂道を走る場合は、どうしてもフロントのチェーンリングを50-34Tなどのコンパクトクランクにすることで全体のギア比を下げて対応することが多くなります。
しかし、リア変速が多く場合は、ロー側を広げる(11速なら32T、12速なら34T)が選択肢に入るため、フロントチェーンリングを52-36Tなどのノーマルクランクにしたままでも、坂道対策が取れます。しかも、11速以上であればロー側を広げてもトップ側は4枚くらいは歯数差が1になるので、トップスピード時のギアも殺さずに済みます。
現行ので言えば、DURA-ACEとULTEGRAが12速と11速、105が11速となっているため、11速などのリア多段数コンポにアップグレードをするとなると、105以上のパーツが必要になります。105以上のグレードになると、下位グレードと比べるとどうしてもパーツコストが高くなってしまいます。
例えば、転倒でSTIレバーを壊してしまったとなると、8速のCLARISなら新品のST-R2000は左右で1.6万で交換できますが、11速の105だと新品のST-R7000は左右で2.2万ほどと6,000円の差があります。
ロードバイクの変速段数は年々増えて行っていますが、ロードバイクのエンド幅(ホイールを挟む幅)は昔とほぼ変わらない状態です。つまり、変速段数が増えるほど、スプロケットやチェーンが細くなっているということになります。
スプロケットやチェーンなどの消耗パーツが細くなるということは、それだけ寿命が減ってしまうわけですから、交換頻度が早くなってしまいます。しかも、変速数が多いほど上位グレードになるわけですから、交換パーツも安くないため、維持費用が高くなってしまいます。
好きで乗っている場合は全く問題ないですが、日常の足として乗る場合は消耗品のコスパは重要になるので、その辺りもしっかり考えておく必要があります。
スポーツ自転車のコンポーネントは、上位グレードほど変速数が多いため、変速数が多いコンポーネントの方が変速スピードが速くなります。上位グレードの方が、レースなどを想定して変速の速さを求められるからです。
また、変速数が多いスプロケットの方が、ギア間の距離が狭くなるため移動距離が少なく、変速しやすいという側面もありますが、ここは実際にはシフターとディレイラーの品質にも大きく影響します。
11速や12速などの変速数の多いコンポーネントを使いこなせるかは使い方によります。
平坦も登りも下りもあるような道を走るのであれば、使うギアの種類が多くなるため初心者でも自然といろんなギアを使うようになります。逆に、平坦しか走らない場合は、自分が快適と感じするギアはそこまで多くないため、11速あっても使い切らないということはあります。
また、平坦でもレースやグループライドのように「誰かに合わせて走る」場合は、いろんな速度域での走行があるため、変速数が多い方が合わせやすくなります。
スポンサーリンク
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの規格から、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。