WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/06/13
公開日: 2022/03/22
性能に拘るユーザーが選ぶタイヤのタイプ「チューブラー」。今回は、チューブラータイヤのメリット・デメリット、どういうユーザーにマッチしているかなどをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
チューブをタイヤで丸っと包み込んでいるので、リム打ちパンクはまず起こりませんし、タイヤ内でチューブがズレることで発生しやすくなるチューブの摩耗によるパンクもほぼありません。
チューブラータイヤをパンクさせるのは、路面の釘などの遺物が刺さった時が多く、しかも仮にパンクしたとしても空気が抜ける経路がタイヤに開いた穴しかないため、スローパンク(徐々に空気が抜ける)になります。そのため、仮にパンクをしたとしてもある程度の距離を走ることが可能です。
パンクは自転車の中でもメジャーなトラブルの一つなので、パンクが減るというだけでもチューブラーを選ぶメリットはあります。
チューブラータイヤはホイール・リムの上にタイヤを密着させているので、タイヤとチューブの摩擦でエネルギーロスが発生するクリンチャータイヤと比べて、走行時のエネルギーロスが少ないと言われています。
また、ラテックスなどの柔らかい素材のチューブで形を支えているクリンチャーに対して、チューブラーはタイヤ自体で形を支えているため、走行時の変形が少なく、安定走行が可能になるとも言われています。
こちらはタイヤというよりかはホイールのメリットになりますが、チューブラータイヤはリムの上でに乗せる方式なので、ホイール・リムの溝を浅くすることができます。
ホイール・リムの溝が浅いということは、それだけリムに厚みをつけて強度を出すことが出来るので、カーボンなどの軽い素材でも強度を出すことができます。リムに厚みを出せるので、カーボンリムの難点である「高熱による変形」もある程度防ぐことができます。
実際、リムブレーキ用のカーボン・ホイールは、強度の問題からチューブラータイヤ専用モデルが多く、シマノの最新DURA-ACE・R9200シリーズのホイールでも、リムブレーキモデルで唯一残ったのはチューブラータイヤモデルのみです。
チューブラータイヤというと交換が大変というイメージがありますが、
というだけなので、実は取り付けるだけならチューブラータイヤーはクリンチャーよりも簡単です。
クリンチャーのように、チューブを噛んでしまっていないか、しっかりとハマっているかなどをチェックする手間もありません。
その反面、外す際はテープをしっかりと剥がす必要があるので、クリンチャーよりも手間があります。
スポンサーリンク
かつては本格派が選ぶロードバイク・タイヤの主流だったチューブラーですが、現在では一般ユースはクリンチャーに置き換わり、プロユースについてはチューブレスへと徐々にシフトされつつあり、マイナーなタイヤとなってしまいました。
マイナーになるだけなら良いですが、タイヤメーカーがリリースする新作タイヤは「チューブレス、チューブレス・レディがメインで、クリンチャーも何とか残っている」という状態で、チューブラーの新作が出ないメーカーもあり、選択肢は年々狭くなってきています。
チューブラータイヤは、タイヤの中にチューブが入っているとはいえ、クリンチャータイヤと比較すると高額で1本8千円くらいが相場。クリンチャータイヤならミドルグレードのタイヤが前後で買えてしまう価格です。
クリンチャータイヤに比べて耐久性が高いためコスパ的には良いこともありますが、チューブラータイヤはチューブの交換が非常に手間(縫い付けられている糸を解いて、チューブ交換後にまた縫う必要がある)で、メンテナンスができない場合は、タイヤごと交換をするためコスパが悪くなります。
チューブラータイヤは、ホイール・リムの溝に嵌め込むタイプのクリンチャー、チューブレスと違って、リムの上に乗っける形になるため、リムとタイヤをセメント・シールで固定する必要があります。
そのため、タイヤを交換する時がやや手間で、「外したらテープやセメントをしっかりと除去する必要がある」というデメリットがあります。
Panaracer (パナレーサー) リムセメント チューブ入り 33g RC-33
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
リムを摩擦させることで制動をしているリムブレーキ車では、最近まではアルミホイールがメインでした。軽量化のためにカーボンリムのホイールも登場しましたが、ここ数年で業界的にディスクブレーキへのシフトが起こっているため、「リムブレーキかつカーボンホイールで安心して使える」というのはチューブラーホイールモデルがメインになりつつあります。
新DURA-ACE・R9200シリーズのホイールで、リムブレーキモデルで唯一残ったのはチューブラータイヤモデルというのも大きな後押しでしょう。
ロードバイクの新作ホイールは「ほぼディスクブレーキモデルのみ」にシフトしているので、リムブレーキの軽量・高性能なモデルとしてはかなり貴重です。
ストイックに機材のパワー効率を求めるのであれば、エネルギーロスが少ないチューブラータイヤは良い選択肢です。実際に、「利便性よりも性能が欲しい」というユーザーからの支持はまだまだ多くあります。
メンテナンスの手間や価格を考えると気軽に手が出せるタイヤ・タイプではないですが、良い機材で走りたいと思うのであれば、チューブラーを選ぶと良いでしょう。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
スポンサーリンク
ロードバイク・MTBなどで使われるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方、どれくらい入れれば良いのか、いつ追加・補充すればいいのかなど、シーラントの使い方ガイドをガイドします。
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。