WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
公開日: 2023/01/12
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
頭部の汗を防ぐためのヘルメットを選ぶ際は、
の二つに注目して選びます。
涼しいヘルメットはメーカーのヘルメットの紹介ページに「冷却効果が高い」「ベンチレーションが多い」という説明があることが多いので、そこを判断ポイントにするのも良いでしょう。
ロードバイクのヘルメットは通気性と空気抵抗を減らすエアロ効果のバランスが大事になるので、メーカーとしても「快適さ」と「エアロ効果」のバランスを取ってヘルメットをデザインしています。モデルによってはエアロ効果に寄せているモデルもあるのはそのためです。
そのため、メーカーが冷却効果を強調しているモデルは、エアロ効果よりも冷却効果にデザインを振っているモデルであるとわかるわけです。
ヘルメットをかぶっている状態で汗をかくのは、ヘルメットの中で頭が蒸れてしまうことが主な原因です。そのため、ロードバイク向けのヘルメットは、所謂ハーフメットスタイルで、全体にベンチレーションという穴を開けて、通気性を高めています。
同じヘルメットでも、バイクのヘルメットはライダーが運動をするわけではないので全面を覆う形になっていますが、ロードバイク向けのヘルメットが穴だらけなのはそうした理由です。
ベンチレーションのメリットは、頭部に空気を送って蒸れを防いでくれることです。ベンチレーションは多いほど通気性がよくなりますが、多いほど頭が冷えるというわけでもなく、少ないから冷えないというわけでもありません。この辺りはヘルメットメーカーの腕の見せ所というわけです。
ロードバイクヘルメットの快適性を高めてくれるベンチレーションですが、通気性を高める代わりに空気抵抗を増やすというデメリットもあります。
時速40kmなどの高速域で自転車走行する場合、少しでも空気抵抗を減らすことが重要となるため、競輪やトラック競技、タイムトライアルなどでは、ベンチレーションの無いエアロヘルメットが採用されます。
ヘルメットは、個人によってフィット感も異なり、同じヘルメットでも「よく風が入ってくる」と感じる人もいれば、「ぴったりすぎて全然涼しくない」という人もいます。
ロードバイクのヘルメットは、頭部を守るという重要なアイテムなのでフィット感も重要になるので、フィット感はありつつ、空気が通りやすいヘルメットを選ぶのが重要です。
一方で、実はライド中の頭部の汗はヘルメットが原因ではないという場合もあります。
例えば、ヘルメットを被らないローラー台などのインドアトレーニングの時に、ある程度の負荷をかけるとヘルメットをしてな行くても頭から汗が滝のように流れてくることがあります。
ローラー台トレーニングで滝のように汗をかいてしまう体質の方は、ひょっとしたらヘルメットをしていてもしていなくても、頭に汗をかきやすい可能性があるため、ヘルメットを変えたところであまり効果が出ない可能性もあります。
この辺りは、個人の体質とヘルメットとの相性の部分があるので、いくつかのヘルメットを試してみて、一番汗をかかないモデルを探すしかありません。
ロードバイクのヘルメットは、安全性のために装着するのが必須なアイテムだが、頭が群れて汗だくになりやすいというデメリットがあります。
頭が汗でビショビショになると不快だったり見た目が悪かったりしますが、それだけでなく汗冷えの原因にもなり、汗冷えをすると風邪を引いてしまうこともあります。
そのため、ヘルメットを選ぶ際はウェアなどの汗対策も考えておくのが重要です。
トレーニングなどの強度を高めたい時以外は、頭に汗をかかないくらいの強度でライドをするというのも汗対策としては有効です。
特に冬のライドは頭にかいた汗が自然乾燥することはほぼなく、暗くなって気温が下がると一気に頭から冷えてしまうこともあるので、汗冷えをしないためにも、「自分で汗をかかない程度に強度コントロールをする」というのも通気性の高いヘルメットを選ぶのと同じくらい重要です。
スポンサーリンク
ロードバイク用ヘルメットを選び方と、買う際にチェックしたいポイント
ロードバイクを乗る際に必ず着用したいのがヘルメット。ロードヘルメットの主要メーカーや、高価なモデルと安価なモデルの違い、買う際にチェックしたいポイントから、ヘルメットの選び方を解説します。
【おしゃれ・カジュアル・カッコいい】自転車ヘルメットの種類とそれぞれの特徴
自転車ヘルメットを装着することの安全性はわかっていても「どんなヘルメットを選べばいいかわかない」という人のために、自転車ヘルメットの種類とそれぞれの特徴をまとめました。
CANNONDALE、PINARELLO、BIANCHI、BROMPTONの対象ロードバイク、クロスバイク、ミニベロが最大10%ポイント還元!新車を安く買うチャンス!
2025年1月31日 23:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。