WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
公開日: 2020/12/16
ロードバイクのアップグレードをする際には、どのパーツからアップグレードすべきか悩みどころです。今回は、シマノのロードバイク向けコンポの定価から、パーツごとの価格を比較します。
この記事の目次
スポンサーリンク
比較する前にシマノのコンポーネントセットのパーツを確認しましょう。
いわゆるコンポセットと呼ばれるセットにはこれらが入っています。
それではパーツの価格を見ていきましょう。パーツは、レースレディで人気の105シリーズの現行モデルであるR7000系で比較します。
パーツ | 型番 | 定価 | 比率 |
---|---|---|---|
STIレバー | ST-R7000 | ¥25,795 | 37.4% |
フロントディレイラー | FD-R7000 | ¥4,336 | 6.3% |
リアディレイラー | RD-R7000 | ¥6,391 | 9.3% |
クランクセット | FC-R7000 | ¥17,133 | 24.8% |
ブレーキ | BR-R7000 | ¥9,981 | 14.5% |
スプロケット | CS-R7000 | ¥5,348 | 7.8% |
合計 | ¥68,984 | 100% |
一番価格が高いのは、STIレバーで37.4%。複雑な仕組みであるだけでなく、シマノ独自の技術が詰まったパーツだけに高額です。STIレバーだけで1/3を占めていることがわかります。
続いて2番手はクランクセット。パーツが多いのと構成金属が多いためでしょう。全体に占める割合は1/4ほどです。
続いて大きいのはブレーキ。ブレーキについては、対応する上下グレードが広いことと105のコスパが高いことで105のブレーキにアップグレードしている人も多いパーツです。
残りはリアディレイラー、スプロケット、フロントディレイラーの順で、これらを合計しても22.4%と1/4ほどしかありません。
スポンサーリンク
ロードバイクの整備やアップグレードに興味がある方は、どこからアップグレードすべきか悩むことでしょう。
比較から分かるように、予算で考えたら、ブレーキ、スプロケットあたりが手頃で一番手を出しやすいアップグレードです。売価で1万円前後でアップグレードが可能です
逆に、ベースコンポをアップグレードするとなると、STIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケットは合わせる必要がある場合が多く、数万円の出費の覚悟が必要です。
中古でロードバイクのコンポーネントを入手しようと思うと、現行以外のパーツも多くあり、どれくらい安く手に入っているのかがわからなくなります。
コンポの構成値段を知っておけば、中古パーツごとにコスパが良いのか悪いのかを判断する指標となります。
入門向けロードバイクでは「○○mix」と呼ばれる、異なるグレードのコンポを組み合わせて完成車にすることが多いですが、パーツごとの価格差を見れば理由がわかります。
まず、変速を制御するSTIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケットについては、同型にする必要があります。ここまでで、コンポセットにおける価格占有は60.8%になり、定価ベースで5万円近くなります。
自転車屋さんの仕入原価が3掛け(売価の70%)とも言われているため、それらの流通コストを考えると、自転車の小売・原価率は50%ほどでしょう。となると、仮に105・R7000のSTIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケットを2.5万円で仕入れていても、15万円のロードバイクでは原価である7.5万円の33%を占めてしまいます。
ロードバイクは20以上のパーツで構成されていますので、他のパーツでいかに性能を出して、いかにコスパに優れた製品を出すかがメーカーの腕の見せ所というわけです。
スポンサーリンク
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
実は単純!自転車の走行能力は、パワー、ケイデンス、持続力だけ!
動力が人間なのでわかりづらい自転車の走行能力。実は、パワー、ケイデンス、持続力の3つだけで決まるすごくシンプルなものです。
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違い
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けインナー・アウターワイヤーの種類と違いを比較。それぞれの見た目上の見分け方や互換性、ワイヤーが走行に与える影響なども解説します。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。