WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
公開日: 2022/03/11
ロードバイク初心者でも簡単に、手軽に出来ることで定番となっているのが「シートポストのカスタマイズ・今回は、シートポストをカスタマイズする方法と、実施して得られる効果をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードバイクやクロスバイクのサドルを支えているパーツがシートポスト。ここをカスタマイズする場合は、大きく分けて3つのポイントでカスタマイズをしていきます。
どうやってカスタマイズするにせよ、シートポストをカスタマイズする場合は「新しいシートポストを買って、サドルを交換する」だけで出来るので、初心者でも簡単に、手軽に出来るカスタマイズです。
シートポストのカスタマイズで定番なのは、素材を変えることです。
多くの完成車では、アルミかスチールのシートポストを採用していますが、ここをカーボンに変えることで、「軽量化」と「衝撃吸収性」を高めることが出来ます。
ただし、シートポストの重量はロードバイク全体の中では数%ほどしかないため、大きな軽量化には繋がりにくくなります。
意外といろんな形状があるのがシートポスト。ベーシックな正円のものから、涙型になっているエアロ・シートポスト、そしてサドルを支える櫓と呼ばれる部分が特殊な形状になっているシートポストなど、各社色々な特色を出してくる部分です。
当然ですが、シートポストの形状はフレームに納めることの出来る形状、口径になっている必要があるため、なんでも自由に出来る部分ではありません。
軽量化の一環としてやるカスタマイズの一つが長さを変えること。多くの場合は、シートポストの長すぎる部分をカットして軽量化する(物理的に減らす)方法です。
シートポストの長さを変える際は、製品ごとに「最低限残しておかなければいけない長さ」があるので、その点に注意しましょう。
シートポストをカスタマイズする場合のほとんどは、軽量化目的でしょう。
よっぽど重いシートポストを使っていない限り、数百グラムの軽量化は難しいですが、「サドルを付け替えて、フレームに入れるだけ」という簡単な作業で出来る軽量化なので、意外と人気な軽量化カスタマイズでもあります。
ロードバイクなどのスポーツバイクの場合、サドルにクッション性があまりないため、路面からの振動がそのままお尻に伝わってきます。ロングライドの場合は、振動を受け続けることでお尻が痛くなる原因にもなります。
シートポストを振動吸収性の高いカーボンにすることで、この点をやや軽減させることが可能です。
ただし、ロードバイク全体での振動の吸収性能で言えば、タイヤ、ホイール、フレームがほとんどを占めており、お尻で受ける衝撃という意味ではサドルレールの材質の影響も大きいため、シートポストの交換だけではあまり大きな効果は期待できません。
正円のシートポストではなく、涙型などになっているエアロ・シートポストを採用することでエアロ効果が期待できます。ただし、エアロ効果はパーツ一つで高めるものではなく、ロードバイク全体で構築するものなので、シートポストだけをエアロにしても、エアロ効果はほぼ体感できないでしょう。
手軽にエアロ効果を得たいのであれば、サイズの合ったサイクルジャージを着用するほうが、エアロ効果が高い場合もあります。
スポンサーリンク
続いて、交換用シートポストを製造している主なメーカーを見ていきましょう。
日本ではシマノのパーツブランド「PRO」とDedaあたりが定番です。クラシックな雰囲気が出るNITTOや、日本のフレーム、パーツメーカーであるOneByEsuも人気です。
それぞれメーカーによって特色や価格帯も異なるので、まずはこれらのメーカーのシートポストをチェックすると良いでしょう。
ここまで見てきた通り、シートポストのカスタマイズは、ロードバイクのカスタマイズの中でも、知識がない初心者でも簡単に出来るというメリットがある反面、効果が出にくいというデメリットもあります。
軽量化という点では、ホールやクランクなどの重量系パーツを軽量化した方が効果が高いですし、エアロ効果や振動吸収でも大きな効果は期待できません。
それでも、初心者が初めてロードバイクをカスタマイズするのであれば、「自分でカスタマイズ出来た」という経験が得られるという意味で、意外と満足度が高いカスタマイズでもあります。
シートポストも高い製品は1万円以上するのが当たり前ですが、費用対効果を考えて、他のパーツのカスタマイズとコスパを比較しながら、実施していくようにしましょう。
スポンサーリンク
CANNONDALE、PINARELLO、BIANCHI、BROMPTONの対象ロードバイク、クロスバイク、ミニベロが最大10%ポイント還元!新車を安く買うチャンス!
2025年1月31日 23:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。