WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2023/01/05
公開日: 2022/08/22
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
自転車の車輪は、地面と接する「タイヤ」、タイヤを保持する「リム」、タイヤの形を空気で保持する「インナーチューブ」の3つの構成パーツで成り立っています。
チューブレスは、このうちチューブを無くす仕組みで、タイヤとリム側に空気を保持する仕組みを導入することでチューブを無くすことを可能にしています。
一方で、タイヤのインナーチューブには「空気を入れる窓口」というもう一つの役割もありました。クリンチャーでもチューブラーでも、必ずタイヤバルブがあって、そこから空気を入れます。
チューブレスシステムにはチューブがないのでバルブもありません。そのままでは空気を入れることが出来ませんので、従来チューブについていたバルブの役割を果たすのが「チューブレスバルブ」です。
なお、タイヤ、リムには「チューブレス」とシーラントが必要な「チューブレス・レディ」の2種類がありますが、チューブレスバルブは両方に対応します。
チューブレスバルブは、基本的にはメーカーごとの純正品を使うのが通常です。チューブレス/チューブレス・レディホイールには標準でチューブレスバルブが付属しているか、オプションで購入が可能になっています。
メーカーの純正品を使うべき理由は、メーカーごとにチューブレス・リムのバルブ穴の形状が異なるからです。それぞれのメーカーで、リムのバルブ穴に最適なチューブレスバルブを採用しています。
チューブレスバルブは大きく分けて、
の2つのポイントで違いが出てきます。
リムへの密着形状は、リムのバルブ穴部分が平面化しているリムには「四角タイプ」を、リムのカーブがそのままになっている場合には「円錐タイプ」が採用されることが多くなります。そのほかに、かまぼこ型もあります。それぞれ、リムへの密着力を高めるために形状が異なっているわけです。
バルブの脱着の可否については、バルブコアを取り外しができるようになると、チューブレスバルブからシーラントの注入が可能になります。シーラントの注入がバルブから出来ると、シーラントが周りに飛び散るリスクを防ぐことが出来ます。
ディープリムホイールの場合は、エクステンダーを使うためバルブコアが使えるチューブレスバルブを選ぶか、長いチューブレスバルブを選ぶ必要があります。
スポンサーリンク
先程解説した通り、チューブレスバルブは基本的にはホイールの純正品を使うのがベストです。
純正品にも様々なタイプがあり、ホイールごとに適合するチューブレスバルブが異なるので、メーカーHPで確認して購入するようにしましょう。
ホイールメーカーのHPで情報を得ることができない場合は、リムの形状をチェックしましょう。チューブレスの場合、バルブの穴のタイヤ側の形状で、四角タイプ、円錐タイプのどちらが良いのか、類推出来ます。
SHIMANO (シマノ) リペアパーツ バルブユニット Y4DS98060
メーカー | シマノ |
---|---|
対応モデル | WH-7900-C24-TL-R WH-7850-SL-R WH-7850-C24-TL-R |
もし、ホイールの純正品が入手できない場合は、純正品と同じ密着形状のバルブを使うようにしましょう。
四角タイプ、円錐タイプのチューブレスバルブであれば、サードパーティ製品がたくさん出ています。ただし、サードパーティ製品は純正品よりはエア漏れ性能が落ちる可能性があります。
Panaracer (パナレーサー) チューブレスバルブ TLV-44-B
メーカー | パナレーサー |
---|---|
バルブ長 | 44mm |
バルブタイプ | 仏式 |
重量 | 約4g/2本 |
チューブレスバルブはリムに直接取り付けるパーツなので、ホイールのリムの高さによって必要なバルブ長が異なります。リムの高さギリギリになってしまうと、バルブを固定するネジがつけられなかったり、空気入れがはめられなくなってしまいます。
目安としては、「リムハイト + 3cm」くらいのバルブ長のチューブレスバルブを選びましょう。ただし、メーカーによってバルブ長のスペックが「バルブ全体」で計算している場合と「バルブの根本から」計算している場合があるので注意しましょう。
また、サードパーティのチューブレスバルブには、「バルブ全体がネジの溝になっている」バルブと「一部分だけネジの溝になっている」バルブがあります。後者のものは対応するリムハイトが極端に狭くなるので、なるべく避けるのがベストです。将来的にリムハイトが高いホイールに買い替えた際にも使い回しが出来なくなる可能性が高くなります。
チューブレスホイールに純正のチューブレスバルブが付属している場合は、そちらを使えば間違いがないですし、買い足すならメーカー純正品か純正品と同じバルブ長のものを買えば問題ないことがほとんどでしょう。
チューブレス・レディタイヤで使う際に大事なのがバルブコアの脱着が可能かどうか。
バルブコアが取り外すことが出来ると、タイヤを嵌めたままバルブからシーラント注入器を使ってシーラントを注入することができますし、ブースターを使う際に一気にタイヤ内部の空気圧を上げてビードをあげることが出来ます。
シーラントは一度注入したら永久に使えるわけではなく、半年に1度ほどの頻度で再注入が必要です。再注入の際に、バルブコアが外れるとタイヤを外さずそのままシーラントの注入が出来ます。チューブレス・レディタイヤの運用は「シーラントの手間」がほとんどですので、シーラント注入が楽になるのは大きなメリットです。
チューブレスバルブのバルブコアが脱着できるかはメーカーのスペックを確認するのが確実ですが、もし確認出来ない場合は、チューブレスバルブセットの中にバルブコアリムーバーが付属しているかで判断出来ます。
メーカー | シマノ |
---|---|
対応モデル | WH-7900-C24-TL-R WH-7850-SL-R WH-7850-C24-TL-R |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
バルブ長 | 44mm |
バルブタイプ | 仏式 |
重量 | 約4g/2本 |
スポンサーリンク
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
ロードバイク・MTBなどで使われるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方、どれくらい入れれば良いのか、いつ追加・補充すればいいのかなど、シーラントの使い方ガイドをガイドします。
ビードが上がらない!チューブレスタイヤのビードを上げる方法とコツ
チューブレスタイヤを使っている必須な作業が「ビードが上げ」。しかし、実際にやってみると簡単に上がる時もあれば、「頑張っても全然上がらない」ということもあります。今回は、上がらないチューブレスタイヤのビードをフロアポンプで上げる方法とコツを原因から考えて紹介します。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の修理方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と修理方法をまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレスにあると心強い!タイヤブースター、ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがタイヤブースター。1本あると心強いタイヤブースター、ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。