WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
公開日: 2021/09/21
自転車のギア比全体を大きく変更できる歩ロントディレイラーは、実はいろんなタイプがあります。今回はタイプごとの違いをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
フレームに取り付け台座が設けられているフレームで使われるのが直付けのフロントディレイラー。後述のバンド式と違って、すっきりとしたデザインで特殊なシートチューブ形状にも対応できるのがメリットです。
また、直付けのフロントディレイラーは、シマノから発売されているバンドアダプタを使うことで、ディレイラー台座のないフレームでも使うことができるため、バンド式よりも汎用性が高くなっています。
ただし、台座を破損してしまうと修理が不可能だったり、高さの調整が台座の幅に限定されるなどのある程度の制約はあります。
フレームに取り付け台座がないタイプで使われるのがバンド式のフロントディレイラー。かつてはバンド式が主流でしたが、現在はほとんど直付けになっています。
直付けタイプと違って、台座破損の心配がない点や、高さ調整の幅が広いというメリットがありますが、フロントディレイラーとバンドが一体になっているため、シートチューブの口径にあったものを用意する必要があります。
また、シートチューブに締め付けて使うため、カーボンフレームなどデリケートなフレームの時は締め付けに注意をする必要があります。
ロードバイク、クロスバイクのメインのルーティング方法は下引き。ハンドルから来たワイヤーが、ダウンチューブ(下 / 中)を通って、BB下からシーチューブに沿って上に上がってくるタイプで、下から出てきたワイヤーがディレイラーを引っ張るので「下引き(ダウンルート)」と呼ばれます。
トップチューブのワイヤールーティングが1本になるので見た目がスッキリするというメリットがあります。
シクロクロスなどの「泥などが付着する」シーンでの使用を前提とした自転車に使われるのが上引き。下引きと違って、ハンドルから来たワイヤーはそのままトップチューブを通って、シートチューブに沿ってフロントディレイラーを引っ張ります。上から引っ張るので「上引き(トップルート)」です。
ワイヤーが地面から遠いところを通っているため、泥が詰まりによる変速不能を回避できるというメリットがありましたが、現在はロードバイクもシクロクロスもワイヤー内装式が増えてきているため、あまり採用されなくなっています。
スポンサーリンク
従来のワイヤーを引っ張ってアウター・インナーを変速するタイプのフロントディレイラー。ワイヤーなのでパーツが安く、ほとんどのロードバイク・クロスバイクなどで使えるのがメリット。
一方で、リアが11速、12速と多段化していく中で、フロント変速が不要という考えが出てくるようになり、フロント変速をしない「フロントシングル」が出てきており、上位グレードのフロント変速は電動化が進んでいるため、今後は上位モデルでは採用されなくなる可能性があります。
シマノのDi2では、たすき掛けにならないように自動でフロントの変速をしてくれる「シンクロシフト」や、トリムをしてくれる「オートトリム」機能が搭載されています。
2021年に発表された新型DURA-ACE、ULTEGRAでは機械式の変速パーツがラインアップされなかったことから、今後10年ほどで徐々に電動式にシフトしく形になりそうです。
現在はグラベルロードなどでフロントシングル&リアワイド多段化が進んでいますが、もしフロントディレイラーが付属しているロードバイクをフロントシングルにアップグレードしたとしても、フロントシングルのチェーン落ち防止に使うと意外と便利です。
フロントディレイラーは軽量なパーツなので、取り外してもせいぜい100gくらいしか軽量化できません。それよりも、グラベルなどの悪路を走るシーンではチェーン落ちを防ぐメリットの方が大き区なります。
ただし、フロントシングルのチェーンリングをナローワイド等のチェーン落ち防止機構を持った製品に交換する場合は、チェーン落ちはナローワイドでほとんど防止されますので、フロントディレイラーは不要です。
あくまで、フロント専用チェーンリングを使うまでのつなぎとして使うイメージでしょう。
スポンサーリンク
フロントシングルのメリット・デメリットと主要メーカーのシングルクランクセットまとめ
MTBやグラベルロードバイクで採用が進んでいるフロント変速がない「フロントシングル」。フロントシングルのメリット・デメリットと、主要メーカーのシングルクランクセットをまとめました。
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのシリーズラインアップとそれぞれの特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
フロントシングルのメリット・デメリットと主要メーカーのシングルクランクセットまとめ
MTBやグラベルロードバイクで採用が進んでいるフロント変速がない「フロントシングル」。フロントシングルのメリット・デメリットと、主要メーカーのシングルクランクセットをまとめました。
ロードバイクの”たすき掛けギア”を避けるギアの組み合わせまとめ
ロードバイクのチェーンが”たすき掛け”になってしまうギアと、チェーンのたすき掛けを避けるギアの組み合わせまとめました。シフトチェンジをする時の注意ポイントや練習の仕方なども。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。