WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/04/13
公開日: 2021/06/28
舗装路もややオフロードも楽しめることで人気が上がっているグラベルロード。今回は、今乗っているロードバイクをグラベル化するときにチェックしたいポイントをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードバイクのグラベルロード化は、「ここをグラベルパーツにしたらグラベルと呼ぶ」といった明確なルールはありませんが、まず第一に考えるのがタイヤのワイド化でしょう。現在のロードバイクは25Cのタイヤが主流ですが、グラベルでは35Cや38Cと言った太いタイヤが選ばれます。
タイヤの交換自体は、通常のロードバイクのタイヤ交換と一緒ですが、問題はタイヤクリアランスです。自転車のタイヤクリアランスとは、タイヤとフレーム(シートステー、チェーンステー、BB周り)、タイヤとフォーク、それぞれの間隔のことを指します。
「タイヤのワイド化」というと、タイヤの幅だけが広がるだけかと思いがちですが、タイヤサイズの「00C」の数字部分は、ホイールのリムからタイヤの外周までの距離を示しているので、25Cのタイヤを35Cに交換すると、通常タイヤの高さが1cm増えます。
タイヤクリアランスが広めに取ってあるフレームなら問題ありませんが、リムブレーキのロードバイクはタイヤクリアランスが最大で28Cくらいにしてあることが多いため、そのままではフレームやフォークに干渉したり、リムブレーキと干渉します。グラベルロードにディスクブレーキ車が多いのも、この理由があるでしょう。
ロードバイクのタイヤをワイド化する際は、予めタイヤクリアランスを測っておきましょう。現状のタイヤとブレーキまでの距離を測って、-3〜5mmくらいまで最大タイヤサイズと考えておくと安全です。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
通勤用ロードをグラベル化するなら問題にはなりませんが、サイクリングやツーリングで砂利道を走るのであれば、泥などが詰まってしまったり、悪路でチェーンが暴れてチェーン落ちしてしまうことも考慮しておきたいところです。
グラベル用のコンポーネントにはダート対策(チェーン暴れ防止、泥混入防止)がしてあることが多いですが、ロード向けのコンポーネントは舗装路を走る前提で設計されているため、ダートにあまり強くありません。
MTBほどの本格的な獣道を走るのでなくても、非舗装の山道などを走るためのグラベル化であれば、砂利や泥を噛みやすく、チェーン落ちなどのトラブルの原因となる、
周りは、ダートに対応したコンポに交換しておきたいところです。
フロントチェーンリングは、フロントダブルでも問題ないですが、泥や砂利をチェーンが巻き上げて、フロント変速性能が落ちる可能性を考えると、ナローワイドのチェーンリングでフロントシングルに交換しておくと、チェーン落ちなどのフロントディレイラー関係のトラブルが劇的に改善します。
地味なカスタマイズですが、実はタイヤの次に地面に近いパーツであるプーリーケージは、長すぎると地面の障害物に当たってリアディレイラーを破損するリスクがあるので、注意しましょう。特にフロントシングルでリアをワイドレシオにすると、どうしてもプーリーケージが長いリアディレイラーを採用することになるので、地面からの距離をしっかり確保できるモデルを選ぶのがベストです。
現在搭載されているロードバイクのコンポを部分的にグラベルコンポに換装するのであれば、パーツの互換性に注意しましょう。
シマノで言えば、グラベルコンポはGRXですが、GRXに互換するコンポーネントはシマノが公表しています。シマノの互換外の組み合わせでも動くこともありますが、細かい調整をする手間を考えたら、メーカー公式の互換性に合わせた方が安心です。
ロードバイクのグラベル化というと、真っ先に思い浮かべるのがグラベル用タイヤへの交換でしょう。その時に気をつけたいのがホイールのリムがワイドタイヤに対応しているかです。
ロードバイクのホイールは、「700C」といった外周サイズ以外にもリム幅のサイズ規格があり、リム幅によって推奨タイヤサイズが決まります。
C17? C15? 自転車ホイールの商品名の「C+数字」の意味は?
メーカーによっては、自転車ホイールの商品名にC15やC18といった「C+番号」形式が入っていることがあります。今回は、ホイールの「C+番号」について解説します。
例えば、シマノのエントリーホイールであるWH-RS100(通称・鉄下駄)は、リム幅が17Cで、推奨タイヤサイズは23Cから32Cとなっているため、グラベル用タイヤで定番の35Cタイヤは非推奨の組み合わせになります。
大手ホイールメーカーのグラベル用ホイールは、23Cなどのかなり太いリムを採用する代わりに、43Cなどの極太タイヤにも対応しているため、太いタイヤを装着したいのであれば、ホイールの交換も検討しましょう。
今のホイールのまま、タイヤだけグラベル化をする際は、Panaracerのグラベルキング(23Cから最大50Cまでラインアップ)のように、細いタイヤから太いタイヤまで対応しているメーカーからのラインアップから選ぶと、自分のホイールにマッチしたグラベルタイヤを選びやすくなります。
Panaracer(パナレーサー)のグラベル向けタイヤ「GravelKing」シリーズの種類と選び方
ここ数年、人気急上昇中のロードタイヤがPanaracer(パナレーサー)のグラベル向けタイヤ「GravelKing(グラベルキング)」の、モデルごとの違いと、選び方をまとめました。
スポンサーリンク
トラブルがそこまで多くない、もしくはトラブルの解決方法が手頃にある舗装路と違って、グラベルロードが走る前提の道は、店も人も少ないような場所が多くなります。
そうした場所では、パンク時も自分で対応する必要がありますし、山道を走るのであれば山では急な天気の変化が日常茶飯事です。また、市街地と違って、道に迷うととんでも無い方向に迷い込んでしまう可能性もあるので、スマホのナビは必須です。
グラベルロードが活躍するような場所を走る際は、
などを携行すると安心です。特に万が一の際に救急車を呼べるように、モバイルバッテリー・ケーブルは持っておいた方が良いでしょう。
グラベル化したロードで、キャンプツーリングやロングライドサイクリングをするのであれば、荷物はフレームに収納した方が快適になります。
ロードバイクは、グラベルロードと比べて収納を増やすための「ダボ穴」が少ないので、大きめのフレームバッグ、サドルバッグをうまく使って積載量の増強するとライドが快適になります。
キャンプでは荷物は50L以上が良いとされるので、もしキャンプツーリングをするのであれば、
などを組み合わせて、積載量を50Lまで増強しましょう。
キャンプツーリングをしない場合は、バッグの数を減らして調整していくと良いでしょう。
スポンサーリンク
ロードバイクとグラベルロードは何が違う?選ぶ際のポイントは?
ここ数年で人気急上昇中のグラベルロードバイク。しかし、一般的なロードバイクとグラベルロードの違いはどこにあるのでしょうか?グラベルロードバイクを見分ける方法と、選ぶ際のポイントをまとめました。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのシリーズラインアップとそれぞれの特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのシリーズラインアップとそれぞれの特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
フロントシングルのメリット・デメリットと主要メーカーのシングルクランクセットまとめ
MTBやグラベルロードバイクで採用が進んでいるフロント変速がない「フロントシングル」。フロントシングルのメリット・デメリットと、主要メーカーのシングルクランクセットをまとめました。
CANNONDALE、PINARELLO、BIANCHI、BROMPTONの対象ロードバイク、クロスバイク、ミニベロが最大10%ポイント還元!新車を安く買うチャンス!
2025年1月31日 23:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。