WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
公開日: 2021/09/24
軽量かつエアロ形状で人気のカーボンフレームのロードバイク。今回は、カーボンロードバイクを買う前、買った後の注意点をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
カーボンフレームはフレーム全体の強度はアルミフレームよりも強いとされていますが、一点集中の力に弱く、一点に打撃などで力がかかってしまつお、簡単にクラックが入ってしまいます。
サイクリングやレースなど「ライドすること」がメインの場合は問題ないですが、ツーリングや普段乗り、通勤・通学用途だと、「駐輪する」ことが多くなります。
駐輪場では自分のいないところで、知らない人にロードバイクをぶつけられたり、倒されたりすることがあります。よくあるのが「ロック式の駐輪場に止めていたら、隣の金属ママチャリに突撃されてクラックが入っていた」というケース。相手は鉄製で力一杯ぶつけてくるので、カーボンフレームでは勝てません。
そうしたクラックリスクが多い用途では、カーボンフレームのロードバイクは不向きと言えます。カーボンロードバイクを買う前は、フレームが破損するリスクがあるような用途ではないかをチェックしましょう。
カーボンロードバイクのフレームは、一度クラックが入ったら数万円かけてメーカーや修理業者に修理してもらうか、フレームを交換するという二択になります。
そんなときに、メーカーによっては、一定期間、破損時の修理代金を保証くれたり、破損時に新品フレームを割引で購入できるようにしてくれるメーカーもあります。
カーボンロードバイクを買う際には、カーボンフレームにどのような保証がついているのかを確認しましょう。
カーボンフレームのロードバイクの前に、アルミロードやクロモリロードに乗っていた人は、荒くロードバイクを扱っても大丈夫なため、意外とフレークの傷などを気にしないことがあります。
しかし、カーボンフレームの場合、ぶつかった場所が悪いとちょっとしたことでクラックになってしまうことがあるので、細心の注意をしましょう。
特に、外出する際や狭いところを通る際など、サイズが大きいロードバイクは色々とぶつかってしまいがちなので、いつも以上の注意が必要です。
ロードバイクはスタンドをつけない方が多いため、ガードレールや壁などに立てかけることがあります。
これが意外とカーボンフレームを破損せる原因で、「立てかけておいたら、何かの拍子に倒れてしまって、運悪く地面に縁石にぶつかってフレームが割れた」という話はよく聞きます。
立てかけたら確実にフレームにクラックが入るというわけではないですが、そういうリスクが高くなるということは覚えておきましょう。
スポンサーリンク
室内トレーニングとして人気の固定ローラー。リアエンドを固定するので、初心者でも簡単にトレーニングできることで人気ですが、カーボンフレームのロードバイクの場合は、メーカーの想定外の力がフレームのかかってしまうため破損の原因になり得ます。
特に、リアエンドを固定するタイプのローラー台は、シートステーとチェーンステーという、カーボンフレームで一番細い部分に上下左右の強い荷重がかかるため、クラックの原因になります。
カーボンフレームのメーカーは様々な耐久テストをしていますが、ロードバイクが上下左右に振れたとしても、メーカーはリアエンドは上下左右に動くことを想定しています。例えば、乗車する時は、車体を傾けて乗りますが、ローラー台だとリアエンドをロックしてペダルに体重が載せるため、載せた方向にフレームがねじれてしまうのです。考えただけでもフレームに悪そうですね。
メーカーによっては「ローラー台での使用は保証の対象外」としているメーカーもあるくらいなので、カーボンロードバイクでは固定ローラー台はやめて、3本ローラーなどのフレームを固定しないタイプのローラー台を使うようにしましょう。
新車で買ったカーボンロードバイクは当然クラックがない状態ですが、使い続けているうちに、何かしらの傷がついてしまう可能性は0ではありません。
クラックが入ってしまったときは、クラックが小さいうちに発見できれば比較的安価に修理ができますが、クラックを放置するとクラック部分で適切に力を分散することが出来ず、クランク近辺からどんどんクラックが広がってきてしまうことがあります。
その意味では、カーボンロードのクラックは早期発見できるかがポイントなので、こまめに清掃をして、クラックがないかチェックするようにしましょう。
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
ロードバイクの整備をするなら用意したい六角レンチのサイズまとめ
これからロードバイクの整備をする方に向けて、ロードバイクの整備によく使う、用意しておきたい六角レンチのサイズ、六角レンチを選ぶ際のポイントや注意点をまとめました。
自転車整備にも使える!買っておくと便利な100円均一アイテムまとめ
100円均一で買える、自転車整備に使えるアイテムをまとめました。自転車工具などの自転車専用アイテムではなく、通常アイテムで整備にも活用できるアイテムに絞ってピックアップしています。
最新のシマノのフロントクランクで採用されている規格が「ホローテック2」。上位グレードのフロントクランクへのアップグレードでは避けて通れない「ホローテック2」の取り付け・整備に必要な専用工具をまとめました。
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違い
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けインナー・アウターワイヤーの種類と違いを比較。それぞれの見た目上の見分け方や互換性、ワイヤーが走行に与える影響なども解説します。
WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。