WheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
最終更新日: 2022/06/13
公開日: 2020/10/06
自転車で長距離を走るサイクリングではトラブルがつきもの。今回は、サイクリングで起こり得るメカトラブルまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
サイクリングでもっとも多いメカトラブルはやはりパンクです。
自転車の命とも言えるタイヤが使用不能になるため、修理しないとサイクリングを継続することは、帰宅することすらできなくなってしまいます。
太めのタイヤを履いているシティサイクルやMTBでは、空気圧を適切にして気をつけて運転していれば回避できることがほとんどですが、ロードバイクのようにタイヤが細い場合は、サイクリング時にパンク修理キット一式を携帯しておいた方が良いでしょう。
最近ではTPUチューブという超小型・軽量チューブも出てきているため、携帯性も上がっています。邪魔になるからと言わずに、チューブと携帯ポンプだけは必ず携帯するようにしましょう。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
普通に走っているだけでブレーキの効きが落ちることはほぼありませんが、駐輪した時にぶつけたり、ホイールを脱着するときにきちんと取り付けができていない場合など、ブレーキシューの位置が正しく当たらない「片効き」という現象が起こります。
片効きが起こった場合は、ブレーキ本体に調整ボルトがついている場合は調整ボルトで簡単に修正が出来ます。調整ボルトがないブレーキの場合は、固定ボルトを回して調整する必要がありますが、しっかりと整備されていれば、ブレーキが片効きになることは少ないでしょう。
フロントに変速がある自転車の場合、フロントディレイラーの調整がしっかりされていないとチェーン落ちが発生します。チェーンが外れるというと大トラブルのように感じますが、フロント変速がある自転車ではチェーン落ちは良くあるトラブルです。
チェーン落ちが起こったとしても、チェーンが外れただけなら素手で簡単に直すことができます。手が汚れてしまうというデメリットがありますが、大きなトラブルではありません。
もし落ちたチェーンがクランクに食い込んでしまったり、リアディレイラーを巻き込んで破壊してしまった場合は、その場での対処は難しいので近くの自転車屋さんに修理を依頼するか、押して帰ることになります。
一度買うとそのままにしがちなのがチェーン。自転車のチェーンは「買ったら一生使える」類のものではなく消耗品です。概ね3,000〜4,000kmで交換が必要と言われています。
しっかしとチェーンの交換をしていれば滅多にチェーン切れは起こりませんので、サイクリングに出かける前にチェーンの交換をしておきましょう。
穴に落ちたり、何かに勢いよく乗り上げるとリムが変形してしまいます。リムが変形すると、走行するだけでブレーキシューと干渉するので、ブレーキをオープンにしてその場しのぎができます。基本的には、前後どちらかのブレーキが使えなくなるだけなので、低速での走行は可能です。
前後のリムが同時に変形するようなトラブルはむしろ事故のレベルでしょうから、ロードサービスなどで自転車を自宅まで搬送してもらうことになるでしょう。
スポンサーリンク
こちらも滅多におきませんが、ホイールを支えているスポークが切れることがあります。こちらもリムの凹みと同様、すぐに走行不可能になるようなトラブルではありませんが、ホイールの振れが起こるので、知識がある方はニップル回しを携帯してその場で調子すると良いでしょう。
最後に、サイクリングで起こり得る自転車のメカトラブルを一覧にしました。
トラブル | 頻度 | パーツ | 修理ツール |
---|---|---|---|
パンク | 高 | タイヤ | 交換チューブ タイヤレバー 携帯ポンプ |
チェーン切れ | 低 | チェーン | 交換チェーン チェーンカッター |
リムの凹み | 低 | ホイール | - |
スポーク切れ | 低 | ホイール | ニップル回し |
こうしてみると、やはり一番対策すべきはパンク修理ということがわかります。走行不能になるだけでなく、修理も可能なので、パンク修理ツールはサイクリングに持っていくべきでしょう。
一方で、チェーン切れなどの頻度の低いメカトラブルは日々のメンテナンスで回避できるものが多いため、サイクリング前にしっかりとメンテナンスをするか、自転車屋さんで整備をしてもらいましょう。
スポンサーリンク
ここだけは最低限押さえておきたい!中古自転車を買う時の注意ポイント
一括りに中古自転車と言っても、自転車整備士のいる自転車販売店からオークションやフリマなど個人販売まで、買い方は幅広くあります。今回は、それぞれで中古自転車を買う時の注意ポイントを、ここだけは最低限押さえておきたい!ところを重点的にまとめました。
自転車に乗るということは、自動車やバイクと同じだけ事故リスクがあります。車道をノンヘルで走るということは、ノンヘルでバイクに乗るのと同義です。自転車でヘルメットをする大き過ぎるメリットと、デメリットの解消方法をまとめました。
義務はないけど装備しておきたい、自転車の安全性を高めるアクセサリ5選
自転車にはライトやベルなどの義務装備がありますが、義務ではないけど装備すると安全性をグッと高めることができる自転車アクセサリをご紹介。
ロードバイク用ヘルメットを選び方と、買う際にチェックしたいポイント
ロードバイクを乗る際に必ず着用したいのがヘルメット。ロードヘルメットの主要メーカーや、高価なモデルと安価なモデルの違い、買う際にチェックしたいポイントから、ヘルメットの選び方を解説します。
ロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)のメリット・デメリットと主な製品まとめ
サイクリング時の安全性を高めてくれる、重要なアクセサリであるロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)。そのメリット・デメリットと、主な製品のスペック比較をまとめました。
CANNONDALE、PINARELLO、BIANCHI、BROMPTONの対象ロードバイク、クロスバイク、ミニベロが最大10%ポイント還元!新車を安く買うチャンス!
2025年1月31日 23:59まで
セールページを見るWheelTopの電動コンポーネント「EDS」の特徴、スペックまとめ
中国メーカーWheelTopが新しくリリースした格安電動コンポーネント「EDS」についてスペックや特徴をまとめました。
シマノの最新リアディレイラーに採用されている「シャドー・RD」とは何か?その特徴と、選ぶメリットを解説します。
【MTB・クロスバイク】フラットバー用・油圧ブレーキメーカー
MTB・クロスバイク用の「フラットバー用・油圧ブレーキ」を製造しているメーカーと、その特徴を解説。フラットバー用・油圧ブレーキメーカーの選び方も。
シマノのロードバイク、MTB、クロスバイク用コンポーネントで採用されているチェーンの互換性を解説。チェーンの選び方について解説します。
シマノから新しくリリースされた8速コンポーネント「ESSA」のラインアップと、既存8速パーツとの互換性を解説します。
SRAMのロードバイク、MTB向けスプロケットの互換性を解説。互換するドライブトレイン、ホイールを見つけることができます。
SRAMのMTB向けコンポーネントの互換性について解説。互換性があるパーツの組み合わせ、組み合わせることができないコンポーネントをまとめました。
それぞれ別コンポーネントの互換システムにある、ロード用スプロケットとMTB用スプロケットは組み合わせて使うことができるのかを解説します。
シマノDi2コンポーネントを接続するのに必須な専用工具「プラグツール」の種類と、各Di2パーツとの互換性について解説します。
シマノ・CUESシリーズのスプロケットの互換性を詳しく解説。スプロケットと互換が発生する、リアディレイラー、チェーン、ホイールの互換性を一覧で確認できます。
シマノの油圧ブレーキ用ホース・コネクティングボルトの規格と選び方
シマノの油圧ブレーキ専用ホース「BH90」と「BH59」の違いやコネクティングボルトの種類、自分のブレーキに合う油圧ブレーキ・ホースの選び方、選ぶ際の注意点を解説します。
【メーカー別】油圧ブレーキのオイル種類と特徴、メリット・デメリット
自転車の油圧ブレーキで使われる油圧オイルの種類とそれぞれの特徴、メーカーごとのブレーキオイルの種類を解説します。
シマノ・Di2システムの根幹であり、システム全体のレイアウトにも影響を与えるDi2 バッテリー。種類と互換性について解説します。
シマノ・Di2コンポーネントのエレクトリックワイヤーの種類と、Di2コンポーネントとの互換性をまとめました。
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの世代の見分け方
シマノの電動変速システム「Di2」コンポーネントの互換性が発生する世代分けについて解説。各シリーズのコンポセットがどの世代になるのかを一覧でまとめました。
11速までと大きく変わった、シマノの12速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの11速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの10速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
シマノの9速スプロケットを使う上で重要な「取り付けるホイール(フリーハブ)」と「ドライブトレイン」の二つの互換性について解説します。
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違いと選び方
MTBの「ブースト(BOOST)クランク」とは?従来のクランクとの違い、メーカーごとのラインアップと選び方を解説します。